2022年01月18日
空荷でもな
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220117-NKGM6XEHHNLP7JW72WLCQHTSUY/
北朝鮮に貨物列車が戻る 中朝、運行毎日実施か
実態は空荷だったとしても、運行したという事には変わらないわけです。
中国側の発表は元の記事のようですので、少し割り引いて考えたほうがいいのかもしれません。
中国ですから、中国独自基準で裁定したのが元でしょうからね。
追加の報道を待った方がいいでしょうね。
こちらついか
https://www.sankei.com/article/20220117-NKGM6XEHHNLP7JW72WLCQHTSUY/
中国、北貨物列車運行を発表 「正常な往来後押し」
正常な往来だそうですよ。
一部引用
>中国外務省の趙立堅報道官は17日の記者会見で、
この方だったようです。
やらないでいてひどくなっても責任は取らない
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220117-5G3TQKNFRRPJ5GLTY2XO6OPXME/
愛媛知事「オミクロン株に本当に有効なのか」蔓延防止の効果を疑問視
有効かなんて今の時点で確定できるわけないでしょうに・・・
このあたり妙な勘違いしているのが問題でしょう。
やらなくてひどくなってもそんなの想定できなかった一手一切の責任から逃げるでしょうね。
この手の問題児は大体文句だけは一人前ですから。
誰かが犠牲になっていると考えることすらしない人たちでもあるわけです。
犠牲になっている人たちのおかげで、現在の社会環境が維持されているとも言いますけどね。
広がり方が予想以上に激しい感じがするんですけどね。
あと、想像以上にワクチンを打った効果が大きいみたいですけど、このあたりマスゴミは触れようとしませんね。
ある程度以上正常化まであと10年は余裕でかかるわけですが、どこまで耐えることが出来るかでしょうか。
各国内政でそれぞれ問題があるわけですけど、全世界チキンレースがひどくむごくなっているという所でしょうか。
誰がどこ向け
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220117-SF7YAJBOSVOMVDZRMHK72NMBEA/
北朝鮮がミサイル発射か 海上保安庁発表
https://www.sankei.com/article/20220117-2L2FBBQIZNL37KNPRWTSAZZF5Q/
北がまた飛翔体発射、今年4回目 韓国軍
https://www.sankei.com/article/20220117-BRCQK3HNH5OCLPXR2BIWSV6ISE/
北ミサイル「すでに落下」 海上保安庁発表
https://www.sankei.com/article/20220117-ANGUXDBMN5NQNDARDPGQ47EVVE/
林外相「誠に遺憾」北ミサイル発射に
https://www.sankei.com/article/20220117-53EXXCADTFPMPAY26K6GBEP4LA/
北ミサイル発射 首相が万全対応を指示
https://www.sankei.com/article/20220117-WBK5NAPCIROYJDH33QOJJQGO4I/
日本政府、北朝鮮に抗議 弾道ミサイル発射
https://www.sankei.com/article/20220117-ICCQWZMNUFPOVBF3HVHB7USORM/
北が短距離弾道ミサイル2発、平壌の空港付近から 今年4回目
https://www.sankei.com/article/20220117-JVCBV6O3JZOTJHEAFNDFGI2KFY/
ミサイル2発 北朝鮮東岸に落下と推定 岸防衛相
https://www.sankei.com/article/20220117-YJGLXTRJBJNXRP2MLUE7EF7SQY/
首相、北ミサイル「国民守るのに十二分な備えを」
誰がどこ向けなんだか
北朝鮮的に予想以上にいかにもな反応が薄いという事もあるのでしょうかね。
糠に釘、暖簾に腕押しみたいな感じで、もっともらしい反応が薄すぎるので、格好がつかないというのもありそうです。
中華思想的”メンツ”の問題が予想以上にありそうなかんじ、このあたり日米欧的考え方で考えていけないと思います。
認識のずれがあるという前提で考えないと、余計な面倒と不幸が湧き出してしまうのではないでしょうか。
見殺しで済むか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220117-53EKMWDGF5OQ3IJWKDGAU25HV4/
首相施政方針演説、いまだ見えぬ「新しい資本主義」
https://www.sankei.com/article/20220117-NETN5PGFRZK5NKI3EUZGSP7P4E/
岸田文雄首相の施政方針演説全文
雇用の問題ですが、現在こぼれ落ちている人たち(特に就職氷河期世代)は見殺しにするほうに向かうでしょう。
生け贄は、就職氷河期世代の負け組でしょうかね。
政府の職業訓練なんて、やっていますアピールなだけでしょう。
改悪に改悪が重ねられているというあたりを何も直視していないと思います。
デジタル田園都市だか何だか、上級国民と派遣企業のための政策に成り下がっていませんかね。
竹中パソナ所匂いのする経済政策にしか思えないのですけど・・・バックには増税原理主義財務省ですかね。
とにかく増税に労働者は奴隷にしたい人たちのためのものでしょうかね。
いろいろ問題有りな内容ですけど、自民党の良識ある人はいつ動くのでしょうか。
まあ、マスゴミが岸田内閣を叩かないという点で、お察しなんですよね。
岸田総理でなければいけないなんて誰が決めたわけではないのですけどね。
別の誰かが総理で組閣してもいいわけです、要は”岸田内閣よりマシ”であればいいのです、あと、”ルーピー空き缶ドジョウ”以下でなければいいというのもありますね。
これはアカンやろ
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220117-4VS5JOKZJFN3RHCBNMM6NYMHZA/
選管、配慮欠けたと認める 障害学生不採用で、函館
選挙管理委員会というけど公務員が主体なわけで、現状の上層部のほとんどがバブルの恩恵を得た人たちなわけで、当時は公務員は民間で通用しないという人がほとんどで(一部の例外はあり)、定型処理すら怪しげなアホが巣くっているかというあたりでしょうか。
勘違いおバカ公務員が消えない限りいろいろな不幸がさらに生まれるでしょう。
ある意味正常化するまで、もう10年は必要でしょうね。