2022年06月11日

こちらの確認も


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220611-BR2HT2ZCZBKFXGWWRDLTSN6KLQ/
米国防長官が中国批判「より威圧的、攻撃的な行動」
https://www.sankei.com/article/20220611-FPASEX6VVZMR3A3RX53DIKGFTU/
米国防長官「中国、より攻撃的に」 中国側は即反発

即反発だとか。

この記事の感じからすると、明確すぎるぐらいの強い言葉は使わな感じですけどね。
それなりに抑制した感じでのスピーチだったのではないでしょうか。


posted by はせんき at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反日やらんのか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220610-WZXTTMZB45JBNNZJSEU4CCGCYQ/
韓国、待ちに待った日本旅行に予約殺到 首都空港再開は遅れ


何を待っていたのでしょうか。


”「No Japan」運動”はどうしたのでしょうか。

一部引用
>観光旅行解禁を歓迎する声が上がり、旅行会社へ予約が殺到している。
ですって・・・


どこかのねっとから
一部引用
>日本を嫌い、日本人をぼろくそに言いながら観光に殺到する。ほんと分からん。分からんよ。
わからないですよね。




そんなに遠くない日に近日中かもしれませんけど、「後頭部を殴られた」とか「二ホンが悪いニダ」とかいいだすのでしょうかね。


前政権の不都合な事が溜まっていますからね。


何かしらの迷惑行為はやるでしょう。


posted by はせんき at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんなことにこだわるのでわね


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220609-VI7Z3OTSKBJSNHRDR2UVOMJTW4/
首相の「しっかり」答弁1805回 立民が指摘

仕事ができるのならこのようなことしないと思いますよ。

言葉を意図的にとらえるにしても、もう少しマシな言い回しで言質を取りに行けないというあたり致命的ではないですかね。

ぶっちゃけ、なろうとかの内政ものとか(いわゆる仮想戦記関連)読んで勉強してくださいというレベルではないですか?


ヤトウの低レベルすぎる質問内容は、自公政権からすると、やりやすい条件そのものですよ。
深く厳しいところに対するツッコミがあり得ないと確信させるの(この場合は確定)ですからね。

posted by はせんき at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他の記事も確認しながらでしょうか



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220610-4JFS3DOIPFOIZMBCY3XTESRMKI/
韓国の尹大統領、NATO首脳会議に初出席へ 日韓首脳会談も開催か

なんとなく、記事そのものは頑張って書いたのだと思います。
根本的なこと事なのか後から意図的になのか不明ですけど、微妙に肝心の部分とかが抜けているというかタリナイ感じでしょうか。
記者さんの頑張りでも埋め切れていない部分あるような座り悪い感じです。


韓国の願望ベースな記事を意図的に無理して書いたらこうなるのかもしれませんけど、重要な部分が抜けているというかタリナイ感じでしょうかね。

関連記事とかみてからの判断でもいいともいます。


posted by はせんき at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この書き方だと


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220610-M65STGSQFJI6FPPHBXGCRP2MOY/
米中の国防トップが初の対面会談

さてどうなったかでしょうか

一部引用
>オースティン米国防長官は10日、アジア安全保障会議(シャングリラ対話)出席のため訪れたシンガポールで、中国の魏鳳和(ぎ・ほうわ)国務委員兼国防相と会談した。
したという事ですが。

この記事の内容からすると、具体的なことは何も決まっていないというか、何やったのかという感じでしょうか。
米国側が分が悪かったのなら、そのような感じに書くでしょうけど・・・中国側の対応とかにもあまり触れていませんしね。



一部引用
>米側によると、中国が会談を申し入れたもよう。

一部引用
>会談では双方の偶発的衝突を回避する方策も議論される可能性がある。

一部引用
>オースティン氏が11日、魏氏が12日に演説する予定。

中国側が優位ならそのようなことが書かれそうな気がするのですがね。
追加報道待ちでしょうかね。



こちらをついか
https://www.sankei.com/article/20220610-M65STGSQFJI6FPPHBXGCRP2MOY/
米中、対面で台湾めぐり応酬 バイデン政権下初の国防相会談

中国優勢みたいに書いている妙な感じですが、実際はどうなんだか。
都合が悪い時ほど、大きくオウギョウに出るのが中国のもう一つの面なわけですよね。
米国は誰がというあたりでかなり変わってきますので、そのあたりは要注意だと思います。
都合が悪すぎる言質だけは取らせないという対応をした可能性もありますからね。


一部引用
>会期中に開かれる日米韓3カ国の防衛相会談では
このあたりでどのような話になるかでしょうか。



実態はどうなんだか
https://www.sankei.com/article/20220610-BJGFTMWX6ROZXFYM5ID7V7BMD4/
中韓の国防相が会談、北朝鮮核問題巡り協力を確認

posted by はせんき at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする