2022年06月14日
センスの差が出たような
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220614-LJXBDYSQCBIBRJAP7REWOOY6VU/
松野官房長官「安定的運用が重要」 日韓GSOMIA
https://www.sankei.com/article/20220614-XTLKFCGZARJGVGESX7J47RH4MA/
岸防衛相「意思疎通に期待」日韓GSOMIA
https://www.sankei.com/article/20220614-QMMNG4N4BRL47EEWP7IFVLL7RE/
林外相、「安定運用が重要」 日韓GSOMIA
センスの差でしょうかね。
松野官房長官の場合は立ち位置の問題もあるのでこの言い回しになるのかと思います。
とにかく言質を取ろうとする活動家対策というのがありますかね。
借り朴噓故とかその同類がいますからね。
岸防衛相はかなり柔らかめな言い回しをしているのではないでしょうか。
もう少しきつい言葉を使ってもいいような気がしますけど、このあたりが岸防衛相なのでしょうね。
リン害務相ですが・・・
気の利いた言い回しというものを考えましょうよ、どこかのコピペで優等生を有給されていない立ち位置だと思うのですけどね。
優等生回答とはものすごく遠い言葉遣いになってもおかしくないのが外務相ではないですかね。
いかにもな上っ面をなでるだけで済ましてはいけないのが外務相の役割だと思うのですけど、どうなのでしょうか。
こちらも
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220613-S6G56GSH3VPKFM3OK6Y5VIHWVI/
日中防衛相会談 中国ソフト路線演出も続く腹の探り合い
ソフトとかいう言葉使っていますけど、何となく微妙な感じなんですがね。
都合に合わせて言う事変わるのが中国でもありますしね。
でこちら
https://www.sankei.com/article/20220613-YEONYTHC6VNTRHPJMHDNDMNCLM/
中国、防衛相会談めぐり日本に反発
一部引用
>中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は13日の記者会見で、
この方だそうです。
一部引用
>「釣魚島(尖閣諸島の中国側名称)とその付属島嶼(とうしょ)は昔から中国固有の領土だ」と述べた。
このあたり言っておかないとという事でしょうね。
日本のマスゴミがアレですからこの程度なのでしょうけど、相当に岸防衛相が巧妙な言いまわしをしていたように見えますけどどうですかね。
一部引用
>中国側は、魏鳳和(ぎ・ほうわ)国務委員兼国防相と岸信夫防衛相の会談から丸一日が過ぎても会談内容について公式発表を行っていない。10日に行われた米中国防相会談については同日中に発表しており、その違いが際立つ。
このあたりでしょうかね。
中国側が中国的反論を言うほどに、自滅(自爆)してしまうしかない感じににしてしまった可能性がありますね。
メディアが妙に取り上げないあたりお察しでしょうかね。
なんか発射したそうです
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220612-GNLLZENIXVKR5ALBSTO5BSS5NA/
北朝鮮が放射砲5発を発射か
発射だそうです。
正しく着弾したかは不明です。
一部引用
>北朝鮮メディアは13日午前のニュースで、放射砲発射について報じなかった。
報じていないそうです。
忘れてはいけない
何のことかというと
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/dialogue/iiss/iiss_shangrila_19th.html
岸防衛大臣の第19回IISSアジア安全保障会議への出席
及び三国間・二国間会談等について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220611_usa_kor-j.html
日米韓防衛相会談共同声明(2022.6.11)(仮訳)
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220611_usa_aus-j_a.html
日米豪防衛相会談共同声明(仮訳)
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220611_can-j.html
日加防衛相会談について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220611_sgp-j.html
日シンガポール防衛相会談について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220612_fji-j.html
日フィジー防衛相会談について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220612_aus-j.html
日豪防衛相会談
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220612_nzl-j.html
日ニュージーランド防衛相会談
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20220612_chn-j.html
日中防衛相会談について
再掲のものもありますけど、この中に日韓の防衛相会談というのはありません。
やっていませんからね。
日米韓はありますけど、日韓はありません。
このあたりのチェックを忘れてないけないのではないでしょうか。
楽観と
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220613-DH7KOVJZFJJY5FZQEVES57O3ZA/
日韓首脳会談実現を楽観 韓国外相「機会ある」
楽観しているそうな。
一部引用
>実現するかどうか注目されている。日本側は「未定」としている。
未定のようです。
代替
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220612-VXVTSR34ABOQJJE2QWNNE6F4L4/
代替「マック」、モスクワで開店 「味落ちた」の声も
マクドナルドが事業売却しているわけです。
一部引用
>侵攻を受けて営業を停止。5月に保有資産を露企業に売却した。
それなりに採算が合うのなら残るという選択もあったのでしょうけど、そのあたりの限度を超えているのでしょうね。
この撤退で何を見て取るかでしょうか。