2022年06月18日

このような手を使うのはな


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220617-IIXUG6VVKFP7XEAP3JGOSW6B6I/?outputType=theme_election2022
れいわ、障害者の男性擁立 参院選比例特定枠に

ねーわ

炎上狙いでしょうか
https://www.sankei.com/article/20220617-NLUKEVZTZFPUTMNEG5FQ34QMOY/
立花党首が番組を途中退席 報道ステーション


ネタが無いのか


posted by はせんき at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

進水


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220617-ZFU2AIELDVIGPDVNWTD4O2CR24/
中国3隻目の空母「福建」が進水
https://www.sankei.com/article/20220617-BZ3PFXWQLJLNVMRE7DQRFJRWX4/
中国空母は常時運用態勢へ 「福建」進水


作っていますね。

とにかく作れるという事これは大きいです。
何かしらの経験を得ることが出来るというのは相当に大きいわけです。


このあたり団塊シラケバブルは軽視しすぎていたと思います。
図面とかシュミレーションだけでは完璧なものを開発できるかというと、現状ではそんなことは無理なわけです。


80年代からの社会情勢とか要因はいろいろとあるわけですが、最低限の食材すらしないとなると憎悪の対立構造が固定化するまでに進んでしまうかもしれませんよ。
少なくとも、いわゆる”無敵の人”は今後も出てくるでしょうね。


posted by はせんき at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

目に見えて動き出すまでには少し時間がかかるか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220617-MHLP4RD5JVK33M6OYV7NNV52IM/
NATO、新「戦略概念」で中国明記へ
https://www.sankei.com/article/20220617-BBRQ5JFZW5MSRA4LYVMD7PGCYQ/
米、太平洋諸島関与へ多国間の連携構想 中国に対抗、来週構想立ち上げ
https://www.sankei.com/article/20220617-NYBBADSXVVOQRCJML7PJLUT4TE/
G7でインフラ構想発足へ 一帯一路「取って代わる」


波乱含みで、動き出しますかね。
どれだけの期間かは何とも言いきれませんけど、大混乱まで考えていたほうがいい波乱の状況が来るという前提でいたほうがいいと思います。
乗り切り方次第でかなり変わってくるでしょうか。

何かできる人は何かしら少しでもやっておくといいかもしれないですね。
ある程度の兆候が出る前に何らかの仕込みができるのが一番いいと思います。


posted by はせんき at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

支援するとは言うが


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220617-Y3QJY35VM5JWFAMRW7W2Y7LNN4/
独仏伊首脳、ウクライナ支援の継続を強調

支援継続とか言いますがね。

一部引用
>マクロン氏は会談後の共同記者会見で「われわれはウクライナに決して譲歩を求めない。ウクライナ自身が運命を決められるよう、あらゆることをしている」と述べて追加支援を約束した。
フランスマクロン氏なわけで、どこまで信用していいのか。
どこかでやらかしそうな気がするんですよね。

ドイツとイタリアの存在感は妙に無いのでしょうか。


ラベル:首脳 支援 継続
posted by はせんき at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする