2022年06月22日
今回の投票先は
参院選の投票先ですが
少し様子見でいいと思います。
ある程度の公約比較がされてからでも遅くはないというのと、国政政党ではない諸派がどのように立候補しているかを見定めてからでもいいと思います。
諸派がどのように候補者を立てているかで単に潰し合いなのか、暗黙の了解事項でもあるのかというあたりを見てからでも遅くないでしょう。
投票日に行くのが基本ですけど、あえて期日前投票に行くというのもありではないでしょうか。
実際の投票先として
―――
自民党(岸田派以外かつあまりにもやらかしていないこと)
国民民主党(旧民主党政権期などとかでやらかしていないこと)
諸派の誰か(やらかしさん以外)
―――
とりあえずは、このあたりでお好みでというあたりでしょうか。
公明党
維新
れいわ新選組
立憲民主党
共産党
社民党
NHK党
諸派のやらかし
このあたりは無しでいいともいます。
選挙そのものにはいきましょう。
白票以外で投票しましょう。
白票以外での投票が増えるほど、特に社民党と共産党は苦しくなります。
特に社民党は投票数次第で、国政政党の要件を満たせなくなり脱落する可能性があります。
少しも何も変わらないではなく、政界関係者にはショックがあるのではないでしょうか。
社民党ショックとかいう一面が見たかったりもしますというのも本音です。
社民党が国政政党でなくなるというのが現実となると ”明確に時代は動いている” という認識にもなるのではないですかね。
諸派が事実上の協調路線なのかで変わるかというのもありそうです。
誰がどの位置の人がどこで立候補しているとかことの次第では、諸派に入れたほうがいいかもしれません。
投票に行きましょう。
白票以外で投票しましょう。
中間評価か
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220622-UYOJKYPM2BMMHOAPJS5CV3L7LE/
岸田政権に中間評価 安保や物価高が争点
イロイロと思う所があるとは思いますが、投票には行きましょう。
白票の場合は、白紙委任状という意味になってしまいますので、そのあたり正しく記名投票しましょう。
投票すすが増えるほどに組織票が頼りの政党は厳しくなっていきます。
特に社民党と共産党です。
社民党は政党要件の問題もありますので、投票数そのものの増え方次第では、何かを動かすきっかけが作れるかもしれません。
期日前投票という方法もありますので、そちらで投票というのはありです。
予想以上にやりやすいかもしれないです。
地域事情とかがありますので完全に断言はできませんけどね。
投票には行きましょう。
白票以外で投票しましょう。
討論会
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220621-KND5JL3UD5PNDHZBYSHIOCO5GA/?outputType=theme_election2022
首相、金融緩和政策の見直しに慎重
https://www.sankei.com/article/20220621-TROVY5UFV5PFBGFJ2UPO3ZL2ZU/?outputType=theme_election2022
国民民主・玉木氏「金融緩和継続すべきだ」
https://www.sankei.com/article/20220621-J23HMX673FMADB4R4WEETJ446I/?outputType=theme_election2022
首相、改憲しても「専守防衛や集団的自衛権の限定容認変わらず」
https://www.sankei.com/article/20220621-XQOVAP2M3VKSRNWRER4ZXILVPQ/?outputType=theme_election2022
岸田首相「自民改憲案極めて現実的」
https://www.sankei.com/article/20220621-I26C4C2MAJK4TA2RNDZWCFJXXY/?outputType=theme_election2022
参院選は「物価高」「安保」「改憲」が争点 22日公示に向け与野党9党首が討論
それなりに出そろってからの判断でもいいと思います。
連行とか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220621-57YQODBQNBP5FGBJIBQWDHSD2A/
「ロシアが120万人連行」 子供24万人とウクライナ副首相
ロシアならやっても不思議ではない。
一部引用
>うち24万人が子供で、2千人は孤児だと強調した。
洗脳教育とか、いろいろやるのでしょうかね。
ついか
https://www.sankei.com/article/20220621-BHZ5YKJI55P2DGZQDB54R6K7IA/
EU高官「飢餓を戦争の武器にしてはならない」 露軍の黒海封鎖に
https://www.sankei.com/article/20220621-KLCZP2JUJ5MORHD7D3KA2FPOVA/
ロシア、アフリカ「人質」に 食料危機でゼレンスキー氏
ロシアですもの