2022年11月18日
こっちのミサイルは
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221117-XFA6ENCGRJIYVGF6PSKMKQDSUY/
ポーランド首相、ミサイル落下で緊急会合手続き「必要ないかも」
https://www.sankei.com/article/20221118-7KCEZOQ4OFNEXMNBHHHBJGVCXU/
ミサイル帰属「特定不能」 ゼレンスキー氏、主張を弱める
ポーランドに対する意図的な攻撃ではないという感じに向かっているようです。
もっともロシアがウクライナに対してミサイルを使っていなければこんなことが起きるわけがないわけです。
冷静な判断が出来ているという感じがしますね。
ただし、変な事をたくらむのが出てくるのが出てくるかもしれないので、警戒は強くなるのではないでしょうか。
また発射
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221117-BFFMTSS7PBKMZJ6WRMGV4IIGAQ/
北が弾道ミサイル発射、北外相が日米韓首脳会談に反発し軍事的対応警告
https://www.sankei.com/article/20221117-AYG2MSVOHFPWRBFWS3AD3XQ7PY/
弾道ミサイルは短距離弾と韓国軍、北朝鮮東部から発射
また発射のようです。
一部引用
>発射直前には、北朝鮮の崔善姫(チェ・ソンヒ)外相が対北拡大抑止の強化で合意した13日の日米韓首脳会談を非難し、さらなる軍事的措置を警告する談話を発表しており、
だそうですよ。
ついか
https://www.sankei.com/article/20221117-SLHF3B273ZPIRAIEKBQRJS77EQ/
北朝鮮が短距離弾、直前に外相が日米韓へ軍事的対応警告
発言
記事が前後しています
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221116-MPF7E7I3ENPN5P62LFAFP6B2OY/
岸田首相発言全文「核の使用 人類に対する敵対行為」
各関係に思い入れはあるようです。
”いい人”をやりたいのでしょうね。
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221116-MPF7E7I3ENPN5P62LFAFP6B2OY/
岸田首相発言全文「核の使用 人類に対する敵対行為」
各関係に思い入れはあるようです。
”いい人”をやりたいのでしょうね。
見切られているような、気しかしない
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221117-Y4BP2TJASNJFXETXNDPSEU46K4/
日中首脳会談始まる 首相「両国は平和と安定に責任」
https://www.sankei.com/article/20221117-DOLCL47QONKZXEQG3LSMDEBFF4/
首相、中国抑止に強い覚悟「主張すべきは主張」
https://www.sankei.com/article/20221117-3FEAOWUE65IRVBQVDZFEZZZBMA/
3年ぶり日中首脳会談 尖閣・台湾で習氏に懸念伝達
https://www.sankei.com/article/20221117-LNIUXCT6YZO6PAJVON3R6SX7U4/
首相、習氏と「率直かつ突っ込んだ議論」
https://www.sankei.com/article/20221117-RGMSKV4QFVJXBA55UYZSVUBJJA/
岸田首相、日中首脳会談で尖閣諸島への懸念表明
https://www.sankei.com/article/20221117-J3ZXGESZGZJ4ZEYML32JJDKSWY/
日中首脳、拉致問題即時解決の連携確認
https://www.sankei.com/article/20221117-2DHMIEA36JLEZGWO4XXDP5PLVE/
日中首脳、林外相の訪中調整で一致
https://www.sankei.com/article/20221117-5DXJJCHBZFM3XGUVOPRHVYL4AI/
首相、習氏と核戦争反対の見解で一致
https://www.sankei.com/article/20221117-HOSYVK2VRVPLXOMNRVEK7WVQ3M/
日中首脳、あらゆるレベルでの意思疎通で一致
https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page1_001413.html
日中首脳会談
見切られている感じ有りますかね。
岸田総理の”いい人”でありたい、きれいないいこと言っていれば(いつか、きっと)ヘイワになって理解し合えるという感じがあふれていますかね。
岸田総理的に(今回は)厳しく強気に出たという事なのでしょうけど、”いい人”でありたいキレイな平和主義とかあたりを見透かされていた感じかもしれません。
一部引用
>習主席からは、日中関係には幅広い共通利益や協力の可能性がある、日中関係の重要性は変わらない、岸田総理と共に新しい時代の要求に相応しい日中関係の構築していきたい旨述べました。
こんな返しされているようなんですよ。
(習氏は)いい感じに都合よく解釈しきれない、微妙な言い回しを使っていますよね。
まあ、パヨクの手にかかれば、でっち上げレベルの事すらしてきますけど、(日本側発言が)都合よく解釈を利用できるような言い回しにしているというあたりが岸田総理の限界でしょうかね。
都合よく解釈して悪質に利用するという事は別世界の話とでも思いこんでいるのでしょうか。
(このあたりは、外務省職員も込みで”戦後の平和教育とかの結実”ともいう所なのでしょうね)
微妙な言い回しで悪質な解釈させないとか、意図的な解釈をさせるというのを露骨にやる必要があるのが外交の一面だと思うのですけど、どうでしょうか。
一部引用
>13日、カンボジアで開かれた東アジアサミットで、中国の李克強首相を前に(以下略)
李氏の前であって、習氏の前ではないわけですよ。
一部引用
>李氏は退任が既定路線で、レームダック(死に体)化が指摘されている。しかも、多国間会議の場での発言だ。「中国の意思決定の99%を決める」(外務省幹部)といわれる習氏に
李氏は退任既定路線です。
このあたりも考えないといけません。
一部引用
>中国側から招請を受けている林芳正外相の訪中を調整していくことで一致した。
これもありますね。
リン氏は中国に何をしに行くのでしょう。
一部引用
>両首脳は、引き続き首脳レベルを含めあらゆるレベルで緊密に意思疎通を行っていくことで一致しました。
悪質に使いまわせる感じの文言ですから、”いい人”やりたい岸田総理からか外務省の入れ知恵でしょうか。
ホントに厳しい感じの事にするのなら、「あらゆるレベルで緊密に」という文言ではないと思うのですよ。
それこそ、(日本語で)「その事案ごとに」とか「一つ一つの物事に対して」とか堅実とか確実にとかいう言い回しでもいいわけですよね。
外交用語というのはあるにしても、都合よく解釈されそうな言葉を意図的に使用しないというのはありではないでしょうか。
話せばわかる、話し合えば解決する、きっと理解し合える。
それは理想なわけで、悪意を持って善意を都合よく利用する糞連中がいるというのが、現実ですよね。
一番マシな所に落としどころを見つけるにしても、その前に悪質すぎる連中を相応にしながらでしょうか。
マジで悪質な連中をどうにかしないともっとひどいことにしかならないのではないでしょうか。
確実に言えるのは、この件をどれだけ、どのような報道するかですね。
日本のマスゴミもですが、海外系メディアとかもチェックでしょう。
特に中国系メディアでしょう。
こちらも
https://www.sankei.com/article/20221118-63RQ7KVY7NNG3JQVSZSDT4L2MY/
日中首脳会談 首相、同行記者団との一問一答
うん、”いい人”をやりたいという感じですね。
反響とかメディアの反応に対して、中国外交部がどのような対応とかでしょうか。
誰がどのようなことを言うかですね。
数日は慎重に見ていましょう。