2022年12月28日

言い分は


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221227-2LSKPZO3ERO77FU4WFEU4FLDIA/
中国が日本の入国検査義務化に反発 「往来に影響与えるな」


一部引用
>中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は27日の記者会見で、
この方だそうです。

一部引用
>「防疫措置は科学的で適度なものでなければならない。正常な人的往来に影響を与えるべきではない」
だそうで・・・

一部引用
>「中国政府は、一貫して科学的で正確という原則を堅持し、感染状況の変化に基づいて常に対策を適正化してきた」
そういう事にするらしいです。


こちらも
https://www.sankei.com/article/20221227-KYVDCROTJZKZDA4MGZ4UJZQUKU/
中国、コロナ入国隔離撤廃 「感染爆発」海外へ波及懸念

ふつうに、警戒が必要でしょう。

2020年の再現やらない方がいいですよね。

一部引用
>来年1月22日の春節(旧正月)に併せ多くの人が帰省や旅行をし、さらなる感染拡大を招く懸念がある。
ですよねー



ついか
https://www.sankei.com/article/20221228-GYW6VRLRT5M3NC7DVBL77RXHYE/
中国、水際規制強化に反発「人の往来が必要」

どこかの共同の記事のようです。


posted by はせんき at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

意味ある仕掛けか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221227-UDPOCQKKXJKGDC4CRG6NFXKOU4/
韓国大統領府一帯を撮影か ソウル侵入の北朝鮮無人機
https://www.sankei.com/article/20221227-MQW6CWOFQ5JAJPYK2MRYXUJNQQ/
北の無人機が韓国大統領府撮影か 尹大統領、「ドローン部隊」早期創設を指示


意味ありますかね。

北側の都合的には、強硬路線を示すとか威力誇示的な意味合いと考えたくもなりますけど、実態は違う意味で酷そうなことかもしれないですね。
南に居るはずの北シンパと土台人があまりにも無能すぎるとかいい加減としか言えないレベルの内容だったりするというのとかありそう。
北と南がこの状態が一番いいというのもあるのかもしれません。


一部引用
>対抗措置として偵察機を展開。無人機2機が軍事境界線を越え北上したほか、有人機も2018年の南北軍事合意で設定された飛行禁止区域に入った。
ほんの少しだけでしょうか?


事態は動いているので、どう反応するかでしょうかね。

過剰反応にならない程度に、生暖かく見ているというあたりでいいと思います。



ラベル:撮影 侵入 無人機
posted by はせんき at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

危機らしい


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221227-7BWFN5Y46ZNLHCR4EANHXXG66E/
移民殺到で「人道危機」 バイデン政権、批判の矢面

限界超えているのがホントの所なのでしょうね。

米国のありようそのものを適切に米国内で見直すことが出来ればいいのですが、しばらくは望み薄でしょうかね。



ラベル:人道 移民 限界
posted by はせんき at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このかたも


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221227-IWRIK5RNSFK5VMEQ7X3L2BXTJQ/
杉田総務政務官が辞表提出 過去の表現に波紋

パヨクに都合が悪いことたくさんでしょうからね。


何かのきっかけで、動き出すと思いますよ。
特定の人たちに対する相当な対応となってしまうのではないかとね。
現在のご都合な状況にしておきたいというのがパヨクの目的でしょうけど、事態は動いてしまっているんですよね。
中露に北に米だけでなく、EU圏と英とかとか等々という感じでね。
日本は検討使とその一見なので動きが少ないわけですけど、中と露が動いた時点で対応するのと反応せざるおえない状況のことをやられているわけです。
必然的に何もなかった時と同じにはなりませんし、出来ません。
このあたり、アホな考えだと余計に悲惨な事になると思います。


どこまでの状況になるかは不透明すぎで不明ですね。


ラベル:辞表 表現 波紋
posted by はせんき at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

検査の強化やるのか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20221227-57GPRYK33NJ5ZCX7H4YZKLZL7U/
岸田首相、中国からの入国時検査の強化表明

言っただけでしょうか。

言うだけなら、何とでもいえるわけで、適切な強化はされるのでしょうかね。


一部引用
>中国本土からのすべての渡航者に対し入国時検査を実施するほか、中国便の増便などは制限を行う。
という事らしいけど、どこまで実効性があるものになるかでしょうか。

大真面目に、中国からの入国制限を掛けるぐらいしないと2020年春節以降の再現になりませんかね。


ついか
https://www.sankei.com/article/20221227-KYVDCROTJZKZDA4MGZ4UJZQUKU/
中国、コロナ入国隔離撤廃 「感染爆発」海外へ波及懸念


一部引用
>来年1月22日の春節(旧正月)に併せ多くの人が帰省や旅行をし、さらなる感染拡大を招く懸念がある。
バラマキという事になりそうな・・・



ついか
https://www.sankei.com/article/20221227-KQJK5TEYPROA7DHT3I3KMHDF5M/
政府、中国コロナ感染急増で水際強化 渡航者に入国時検査実施へ

一部引用
>抗原検査キットを使って実施する。変異株の流入を早期に察知するため、陽性者はゲノム(全遺伝情報)解析の対象とした上で、待機施設で原則7日間、無症状なら5日間、隔離措置を講じる。
素直に隔離措置に従いますかね。
スキを突くのか強引に突破するのか意図色ありそうですけど、逃げるのは普通にやるのではないでしょうか。
一部の団体とかが、人権侵害がーカイガイガーとかやりそうですよね。

一部引用
>中国と日本の間の直行便は、到着空港を成田、羽田、関西国際、中部国際の4空港に限定する。


一部引用
>中国が今月26日に入国時に義務付けてきた隔離措置を来年1月8日に撤廃すると発表したのも一因とみられる。
中国国内に入国する場合の制限ですね。
中国人観光客の帰国に対中ビジネスでの入国というのもあるわけです。


今回ヌルイ対応で感染再拡大となったらもっと悲惨な事になりますね。


posted by はせんき at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする