2023年01月18日

なんか微妙な感じにもなっていくか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230117-VICEBRUL5FKRDBROKOFNGA2RMY/
中国、対抗措置を正当化 日本の水際強化「不満」


正当化しているらしいが、微妙化も狙っている?


一部引用
>在日本中国大使館は17日、
ここは大事

一部引用
>「中国国内の強い不満を招いた」と批判し「中国には対等の措置を取る権利がある」として、対抗措置を正当化する声明を発表した。
だそうです。

一部引用
>「日本など少数の国が中国に対する入国制限措置を堅持しているのは、防疫措置は科学的で適度であるべきだとの原則に背いている」(中略)

一部引用
>「多くの国が中国の旅行客を歓迎する政策を取っており、医学の専門家が入国制限措置は必要ないとしている」とした。

中国独自基準ですね。

それなりに強気なら、中国政府とか中国外務省という書き出しの話になりそうなんですけど、どうでしょう。
中国国内政治な、暗闘とかいうものが影響しているのかというあたりも、片隅に置いておきましょうか。



posted by はせんき at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誰かが何か企んでいるのか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230117-5NVAINSDLRPETLURDBA3JFWWIE/
中国、1961年以来の人口減 22年末の総人口14億1175万人
https://www.sankei.com/article/20230117-ODLAG4I6XBPPXIW67MKZYMHFAU/
中国、2022年GDPは3・0%増 政府目標に届かず
https://www.sankei.com/article/20230117-P3M73RP23NNVTPULJMROJ2ISYQ/
松野官房長官、経済への影響注視 中国の人口減少
https://www.sankei.com/article/20230117-YHTLAZSPOJJSVFIE2GXZ7KYPGE/
中国の人口、すでにインドを下回った可能性





誰かしら動いていませんかね。


一部では言われていたことのような気がしますけど、ここにきて報道に出てきました。
人口が多いというのが中国に進出する最大の名目のはずですけど、インドを下回ったという話までも出てくるというあたりで、何かしら誰か動いているというのも考えたくなります。
意図的に流すにしても、タイミングはあるわけで、その点で言うと各所の対中報道で方向がそろいすぎにも見えてしまいます。

何かしらの警告と受け止めて、行動しないと予想以上にマズいのではないですかね。
相当にキているかもしれんせん。


posted by はせんき at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訪中の予定があるらしい


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230117-M52D267BPZMIVJYDM5GNRKDPAQ/
米国務長官、2月5日訪中 外相会談へ、米報道

予定としてはあるらしい。

一部引用
>米政治サイト、ポリティコは16日、ブリンケン国務長官が2月5〜6日に中国を訪問する方針だと報じた。
方針ですので注意。

ほぼ決まりなのか、観測気球みたいなものなのかは不明ですけど、会談する方向で話し合い中という事は確定でいいような感じでしょうか。



一部引用
>昨年11月の首脳会談で意思疎通を強化し、衝突回避につなげる必要性を確認。
ということですが。

一部引用
>ブリンケン氏の早期訪中へ調整を進めてきた。
この調整が成立するかというあたりにも注目です。

この話が最終的にどうなるかで、今後の展開がある程度絞られてくると思います。


posted by はせんき at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

買い占めキター


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230117-5FLAVD6TRRIKHEWZFRYKHWTQQ4/
<特報>中国人の風邪薬「買い占め」も コロナ感染拡大で厚労省購入制限要請 増産難しく需要過多続く


中国人による風邪薬の買い占めだそうです。

予想していた人は多いと思いますし、既に買い増しとかすましている人も結構いるのではないでしょうか。


一部引用
>昨年12月以降、中国での感染拡大の影響で、中国人が日本で風邪薬を買い占めをする事例が相次いだ。
だそうです。

一部引用
>主に日本に住む中国人が、中国に住む家族などのために解熱鎮痛薬や総合感冒薬を大量購入していたとみられ、
中国国内で販売している分を購入しないというあたりがなんともですね。
それだけ信用できないという事なのでしょうか。

一部引用
>需要過多の状態は当面続くとみられ、専門家は過度な購入を避け、冷静な行動を呼び掛ける。
中国人がこの手の行動抑制できるわけがないでしょうね。
私たちとしては、無意味に買い込みすぎとか、煽られるような対応はしないようにしましょう。
とにかく大量すぎる買い込みはやらないようにしましょう。

一部引用
>「在日の中国人が、中国にいる家族や友人などのために解熱鎮痛薬や総合感冒薬などを購入しているようだ」と話す。
ですって。

一部引用
>昨秋には来日していた知人を介して市販の風邪薬を約20箱、両親に届けた。だが、「親族などに分けて、両親の手元には1週間分程度しか残らなかった」という。
だそうな。


一部引用
>「過度な購入は避け、必要な分だけを購入するなど、冷静に対応することが求められる」
ですよね。
だけど、相手は中国人。冷静な対応を呼びかけという形の対策では効果なんて無いでしょう。とにかく大量にかっぱぐというのが中国人の基本ですからね。



posted by はせんき at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やらんでもいいのに


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230117-WIF3QHGRC5IHVCUIYN36EKCHMM/
日韓関係の改善模索 ソウルで政財界人会合

旧来型利権のための会合でしょうか。

一部引用
>政財界や有識者の立場から、ここ数年で冷え切った両国関係の改善を模索。
冷え切ったままでもいいと思います。

一部引用
>「未来志向の関係」をテーマとしたシンポジウムを開き、政治と経済、文化の各分野で日韓協力を拡大する方策を話し合う。
そんなもんやらなくてもいいです。


一部引用
>日本側が応じていない問題を巡っては、賠償支払いを韓国の財団が肩代わりする案を韓国政府が示し、解決を図る協議が進んでいる。
眺めていましょう。


冷めた目で見ているというあたりでいいと思います。



ついか
https://www.sankei.com/article/20230117-LFY7UPQZZJJTDC4KJ3FUQU4LTE/
徴用工訴訟 後続判決分も「肩代わり可能」 韓国外務省

一部引用
>韓国政府の解決案について、
解決案とされるもので・・・


韓国側に都合よく解決というのは、基本的に難しいわけです。
何らかの合意を「破棄」したことが近年ありましたからね。


一部引用
>岸田文雄首相は懸案の速やかな解決に向け「韓国政府と緊密に意思疎通していく」と述べた。
緊密なんて言葉飾る必要はないともいます。
外交的修辞というのを理解出来る連中だったら、もっと違う根本的に違う形の交渉になっているはずです。

冷ややかな塩対応でいいと思いますけどね。

彼らが善意で対応してくるというのは「幻想」「それこそ夢物語でご都合主義丸出し」でしかないと思います。


posted by はせんき at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする