2023年01月29日
ホントにこれだけか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230128-MJTSSGD4H5MRLJ6TJN2ALOBUS4/
中国のコロナ死者6000人 前週比で半減
この数字であっているのでしょうか。
いろいろおかしなものとかあるようにしか思えませんけどね。
中国の数字ですから、いまいち信用できないのですけどね。
一部引用
>1週間の新型コロナウイルス感染症に関連する医療機関での死者数が6364人に上ったと発表した。
一部引用
>中国の発表には、在宅での死者数は含まれていない。実態がつかめず、不透明だと国際社会から批判も出ている。
このあたりも注意しないとね。
警戒しすぎとか言っているらしいけど
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230127-VP5JJBFVIJNU5AGYC42DMUDP44/
春節連休中に延べ3億人超が国内旅行 前年比23%増
https://www.sankei.com/article/20230128-XL4FTSYDXFLJVGGPKI4O2WLX5Q/
米、警戒も日常へ 中国の当局は「恐れるな」 コロナ緊急事態3年
恐れるなとか言うてるらしい。
中国の公衆衛生とか医療体制があまりにもなわけで、警戒しているのですよ。
米国の現実もかなり酷いものがあるようですけどね。
この記事の時点で28日ですので、あと数日もすれば、春節期間の結果が嫌でも出てくることになるかと思います。
世界全体でも見ないと、大筋が見えてこないというのが問題をややこしくしていますね。
どうしても言いたいのか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230128-M3AA3MEHTFK4PCIST3PLPH5C24/
金与正氏が米の戦車供与を非難 「地域の安全を破壊」
一部引用
>米国が「戦争状況をエスカレートさせている」として「強力に糾弾する」と表明した。
ですってよ。
一部引用
>「ウクライナに天文学的な金額の軍事装備を譲り渡し、世界の平和と地域の安全を破壊している米国と西側諸国は、主権国家の自衛権に言いがかりをつける資格も名分もない」
盛っていますね。
ロシアの崩れ方次第では、北朝鮮の現体制の維持にも支障があるという事でしょうかね。
日米オランダ
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230128-KYFPDRBTPVLWZPOLOCNF7SF67I/
日米オランダ、半導体規制で協議 対中輸出制限で合意 米報道
何らかの合意はされたようです。
一部引用
>米ブルームバーグ通信は27日、半導体製造装置の対中輸出で制限をかけることで合意したと報じた。
何らかの合意事項はあるようです。
ただ、
一部引用
>日本政府から協議結果に関する発表はないが、
ということですので、意味不明に騒ぎすぎないようにしましょう。
一部引用
>ブルームバーグによると、合意は公表されない見通し。
この件に関しては、韓国が踊りだすと思いますし、中国は何らかの反応を出してくるでしょうから、そちらを見ていればある程度読めてくるのではないでしょうか。
オランダの報道がどこまで出てかというのはありますけどね。
一部引用
>他の手段で経済的威圧を仕掛けてくる恐れもあり、中国の動きが注視される。
警戒をしておきましょう。
言及したらしい
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230128-S3FWCIGUN5MTVIUXY5JLKPGQ3M/
岸田首相「再調査踏まえ必要な対応」 Colabo不正会計問題
言及したようですよ。
一部引用
>一般社団法人「Colabo(コラボ)」の経費精算に一部不当な点があるとして都に再調査を指示していることについて、
経費の不正については、右も左もないと思いますけどね。
ヤトウにマスゴミは騒がないですね。
不正な経理とか会計に関しては結構騒ぐのが基本だと思いましたけど、Colaboに関しては異様すぎるレベルで静かですよね。
一部引用
>同事業は国が経費の一部を負担している。
何もしないというのはあり得ないというか、それはいかんでしょうという事になりませんか。
どこから出てきた
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230128-NS3E6LDMY5M63NJS4NSAB54N3I/
<独自>韓国の「ホワイト国」復帰検討、徴用工見極め判断
どこから出てきた。
一部引用
>日本は韓国の輸出管理体制の不備などを理由に応じてこなかった。
これを忘れてはいけないのですが・・・
誰が言い出した。
産経の本社が憶測で書いたのかもしれませんけど、り地域のあたりの事は正しく認識しているはずですけどどうなのでしょうか。
輸出管理厳格化のあたりの記事とかチェックしているのでしょうかね。
いい人やりたいキシダの意向とかにじみ出ているのでしょうかね。