2024年11月13日
初公開
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-6WSQGBC2E5O5ZD7EXNTMXARSTI/
新型ステルス戦闘機「殲35」が初公開飛行 中国空軍などが航空ショー
公開したそうな。
一部引用
>周辺国との緊張が高まる中、中国は航空戦力を強化しており、誇示する狙いもありそうだ。
だそうです。
一部引用
>中国メディアによると、殲35は将来的に空母に搭載される。
知事はどうした
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-CIY4ABN6EFOABDL7DH2O3LEAB4/
「想定しづらかった」沖縄県の対応遅れで災害救助法適用困難に 本島北部の大雨被害
沖縄県知事はどこに?
一部引用
>沖縄県の対応が遅れたため、国が費用の一部を負担する災害救助法の適用が困難になっていることが11日、県への取材で分かった。
沖縄県知事の強力なリーダーシップというのは発揮されなかったという事ですね。
一部引用
>「避難世帯数も通常の台風より少なかった。こちらとしてもここまで被害が拡大するとは想定しづらかった」
最悪を想定するのが、行政(この場合は県)のやることではないですかね。
空振りで終わればそれで良しというのが基本にあるべきでは?
またやるの?
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-ONX5BR237BL3ZBMTTF7SYAJS7E/
大阪都構想3回目挑戦にも前向き 「やらないことはない」と出馬表明の維新・吉村氏
維新の言う大阪都構想には反対します。
一部引用
>都構想の是非を問う3回目の住民投票を実施するか問われ「日本維新の会として決まっていないが、やらないことはない」
維新の考えている都構想というのには反対しますけどね。
やるとすれば、全国47都道府県全部で国と地方のありようと言いう形での再構成という所からではないでしょうか。
大阪だけの都構想という事だと、余計にひずみがひどくなるだけではないですかね。
一部引用
統治機構改革の一環として道州制の実現を挙げ「東京の一極集中は間違っている。何かするにしても、権限は霞が関にあり、ルールも地方で決められない」
道州制がいいのかそれが先でしょう。
一部引用
>維新は平成27年と令和2年の2回にわたり、大阪市民を対象に都構想の是非を問う住民投票を実施したが、いずれも反対多数で否決された。
今いきなりやっても失敗するだけでしょう。
団塊〜バブルの最大恩恵あたりの影響力がもう少し落ちてからがホントに本番でやるしかないと思います。
昭和のご都合なインフレの感覚でやられたら、負の遺産が大量になる未来しか見えないのですけどね。
何とか論法?
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-GI6XIPSP3ZKXVBUK6ICBJ5OW3A/
「ご飯論法」発案者の神谷貴行氏、共産を提訴 除籍・解雇は無効「党内はパワハラが蔓延」
一部引用
>規約違反に問われ、共産党を除籍・解雇された漫画評論家の神谷貴行氏が12日、党員・党職員としての地位確認を求めて東京地裁に提訴した。
共産党の基本は反体制ではなかったか?
(暴力)革命で政権奪取をするという考え方が主流でしたか。
一部引用
>「深く自己批判」「ブログを削除」などを何度も迫られた。「5対1」「11対1」で査問され、パワハラを受けたとも訴えている。
総括は?
サヨクのお約束の「総括」が欠けていませんか。
一部引用
>「職業的な革命家」として長年働いてきたとし、「今の党幹部は『除籍』を乱用し、自分たちが気に入らない党員を排除する手段に使っている。党内にはパワハラが蔓延している」
普通にいつもの共産党でした。
実効性あるものなんて出てこない可能性大
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-7A3YYZMVJRNDXBJULCOXID4DBU/
石破政権「地方創生2・0」の難しさ改めて浮き彫り 地方でも進む世帯数の減少
言葉だけはかっこいいのかもしれないけど中身はどうなんだかね。
一部引用
>同時に地域活性化に成功した事例を分析するために立ち上げる有識者会議に女性や30代の委員の起用し、
昭和の負の遺産を大量に生む形に書き直しですかね。
イージーな昭和(インフレ時期)のやり方は基本全否定するぐらいの勢いで鵜やらないといけないのではないですかね。
バブル崩壊そして97年増税で完全にデフレになっているわけで、まだデフレのマイナス分を取り戻していないのですよ。
一部引用
>地方選出の首相は初代地方創生担当相でもあり、このテーマへの思い入れは強い。
思い入れが深いから?
担当大臣の時に何らかの仕込みになりそうな事(モノ)をやっていたらもう少し違うのではないですかね。
担当大臣であれば、それなりに何かしら残すぐらいはできたのではないでしょうか。
しかも初代ですから、あとから修正されるとしても、やったことはその事(モノ)は何かしら残るわけですよ。