2024年11月14日
やっぱり、中国
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241113-D5WKA4K7OFNTDK6XGI74QKRWFM/
中国・林剣副報道局長「世界一安全」と強調 広東の車暴走死傷で懸念払拭図る
一部引用
>「中国は世界一安全で、刑事事件の発生率が最も低い国の一つだ」
中国独自基準ですね。
一部引用
>相次ぐ無差別殺傷事件で広がる懸念
いつもの中国
一部引用
>「中国に住む外国人の安全を適切に保護し、内外の企業にビジネス環境を提供する」
いつもの中国
こちら
https://www.sankei.com/article/20241113-C3TJQYQTJFETBG2DXZDBREMACM/
TBS記者、中国で取材中「警察呼ばれ、全て素材削除させられた」 広東の車暴走死傷で
一部引用
>中国のSNSで事件に関するハッシュタグが検索できないなど投稿が一部制限されたり、NHK海外放送のニュース番組が12日に同事件を伝えた際に放送の一部が遮断されたりする場面があった。
いつもの中国
そういえばいたね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-XZ2HVYGOF5KSBNQQVASVZSDHQU/
<独自>朝鮮学校の小中学生100人が訪朝へ 旧正月祝うイベント出席、金正恩氏も出席か
一部引用
>全国の朝鮮学校の児童生徒らが今月中旬から北朝鮮を訪問することが12日、分かった。
北の将軍様にあこがれているのでしょうかね。
ストレートに逝ってしまうと、「サベツ」という事を取られるというのがね。
極左パヨクにはイラつくわけですけど、敵視政策している以上はそれなりに言われても受け入れるか、自発的に国外退去するのが正しいありようではないですかね。
一部引用
>各学校に宛てた文書では、日本や韓国の動画などが収録されているなどの理由で携帯電話の持ち込みは不許可とし、
現地で比較できてしまいますものね。
一部引用
>「元帥さまだけを最後まで信じて従う愛国の柱に強く育ちます」
いまだにこれですかね。
期待しすぎ
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241113-RY6YVL6FUJNPFJ7MVONQCPXULU/
衆院が委員長と審査会長人事を正式決定 予算・安住氏、憲法・枝野氏 野党が12ポスト
https://www.sankei.com/article/20241113-HRNVQPDBMJLFDHYIBAUYHVKI2U/
憲法審査会長席に座った感想は? 大役務めた共産・赤嶺政賢氏「景色が変わった」
https://www.sankei.com/article/20241113-QTHM7O6KPRI45EZANWTQRYXJJE/
憲法審新会長の立民・枝野幸男氏「公平な運営努める」と発言 自民に淡い期待も対応焦点
一部引用
>「公平かつ円満な審査会運営に努め、幅広い合意形成を視野に入れて、一致点を見いだすための努力を重ねる決意だ」
左に傾きすぎている人に何を期待するの?
フルアーマーに淡い期待なんてしても無駄でしょう。
一部引用
>かつて枝野氏と国民投票法成立に尽力した与党筆頭幹事の船田元氏(自民)は産経新聞の取材に対し、「各党が平等に意見を述べ合う『中山方式』を再び採用することで議論を前に進めることは不可能ではない」と期待感を示した。
期待は裏切られると予想しておきます。
バラマキとハイボール
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241113-6TYBX4GQFRL5ZIO6CE7QFG2PTI/
立民、就労促進へ給付法案提出 「130万円の壁」対策
国民民主の邪魔をする立憲民主ですね。
一部引用
>立憲民主党は13日、年収が増えると社会保険料負担が生じる「130万円の壁」への対策として、保険料の負担感をなくすために給付制度を設ける法案を衆院に提出した。
給付金という事は正しく申請されないという事まで考えているのでしょうか。
公務員の現場の人たちの数は有限です。
いい加減な不正給付でさらなる事務負荷を産むだけでhじゃないですかね。
給付するといっても、事業主がやるという事になりそうですから、いい加減なことをやるというのが考えられます。
新型コロナの時の給付金で見せつけられていますからね。
ダイレクトにそのあたりを味わってしまった人が多数なので、給付するからと言って、飛びつく人はいないと思いますよ。
最低賃金すれすれレベルの賃金を出せない企業がたくさんありすぎるという事の方が問題ではないですかね。
退場してもらう企業が出るのはしょうがないと割り切るしかないと思います。
ここ最近の高齢者の雇用とかいう流れも賃上げを妨げている面があるのですよ。
こちら
https://www.sankei.com/article/20241113-DYP4U67IC5MITBJ2IZGIYWXANM/
国民、消費税5%に引き下げ要求へ 所得税基礎控除引き上げ、ガソリン暫定税率廃止も
さらに上乗せきました。
一部引用
>所得税の基礎控除引き上げに加え、時限的な消費税5%への引き下げや、ガソリンの暫定税率廃止などを求める。
時限的なというのがね。
これからの高齢化というのを踏まえればある程度の負担はしょうがないという事で抑え込んでいるのも限界なんですけどね。
それこそ、旧物品税をブランド税という形に直して実施という事ぐらい言ってもいいような気がする。。
どこまで自政権与党が飲むかでしょうか。
ダイジョウブなのかね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241112-CBCLCKQ5Y5MRDFYOFJ27VMOJ7I/
政府・与党、副大臣と政務官人事固める 不記載議員起用せず 13日に閣議決定
https://www.sankei.com/article/20241113-P6DN4FMFZBLUTBOB7VULBGG2BI/
副大臣に自民女性起用ゼロ 不記載議員回避、政務官含め旧安倍派7人 第2次石破内閣
https://www.sankei.com/article/20241113-MISQIIZOVJC3NLWI7FLOMRBOS4/
外務政務官に生稲晃子氏、内閣府政務官に今井絵理子氏を起用 第2次石破内閣
結果が酷いことになりそうな予感。
こちら
https://www.sankei.com/article/20241113-7QS6PF5UA5IARLISZQCHYKGJTI/
立民、参院選での女性議員増へ方針確認 衆院選で党派別最多 辻元清美氏「がんと増やす」
問題ありすぎなのを増やしますでしょうかね。
女性だからというだけでやられても、ロクでもないことにしかならないのですけど。