2024年11月27日
合意水準とは何だ
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241125-PTZI5KDPQRNOHPNYL7VOTR7J3Q/
韓国外務省、佐渡追悼式不参加は「合意水準に満たないため」 共同誤報にも「諸般の事情」
一部引用
>世界遺産登録に賛成するに当たって日本と合意していた水準に満たないためだったと明らかにした。
勝手な勘違いのようなというか、タカリのネタを仕込めなかったという事なのでしょうかね。
一部引用
>7月の世界遺産登録の際、日本政府は朝鮮人労働者に関する展示と、毎年の追悼式開催で韓国政府と合意していた。
正しく出稼ぎという事を言っていたのでしょうかね。
一部引用
>「歴史に関して日本側と妥協しないという確固たる意志の表現だ」
ウリナラファンタジーなんですよね。
女性が管理職でもね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241126-75JL63ESXZPWLHEPYGNMFO6STE/
100人超の企業で女性管理職比率の公表を義務化へ 厚労省、透明性高め活躍促す
正しく仕事ができる、適切な判断基準で判断できるのなら問題は無いのですよ。
いろいろな意味で過度期なわけです。
当たり前ですが、誰かしら強制的に不遇の人が出てしまうので、そのあたりの事も考えているのでしょうかね。
反動が出る時相当に熾烈なことになるのではないでしょうか。
労働組合がもはや別物だもの
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241126-E2M2PM2GZNNNZFYPQS6DG37SMY/
最低賃金引上げへ石破政権初の政労使会議 経済界に慎重論、首相が対応策指示
一部引用
>2020年代に最低賃金を全国平均で1500円(時給)に引き上げる政府目標の実現に向けた議論を始め、石破首相は「官民挙げて環境整備を図る」と述べた。
何言っているのかわかっているのでしょうかね。
ちぐはぐな感じですね。
一部引用
>政府目標に賛同を得られるかどうかが焦点となる。
賛同するだけではね。
現実に賃上げがなされるかでしょう。
一部引用
>日商の小林会頭は会議終了後、記者団の取材に「地方の小規模事業者は速度が急激だと支払いきれない」と懸念を示した。経団連の十倉会長は「経営者の改善努力には時間がかかる」と指摘。連合の芳野会長は「根拠と丁寧な説明が必要だ」と述べた。
やる気なさそう。
こちら
https://www.sankei.com/article/20241126-KNNCNKFTOFKI5BMG64UI7NOJ6A/
不倫でくすぶる国民民主・玉木代表の進退問題 衆院選で躍進、辞任の場合は失速も
とりあえず、103万の壁の件やり切ってくれるかでしょうか。
連鎖
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20241125-KXJTMJVJGRMLNGXEK2I5GJROOY/
川口のクルド人、トルコの農閑期に難民申請、農繁期に帰国 血縁集団の絆で「移民の連鎖」
一部引用
>トルコの少数民族クルド人の難民認定申請には、特定の周期があるという。毎年秋に来日と申請が急増し、そのうちの一定数は翌年夏までに申請を取り下げてトルコへ帰国する。
周期があるとはね。
一部引用
>2村のうち1つの村を訪ねた際、出会った老人は「われわれはその一族の出身だ。2つの村の村民は元をたどれば、4つの家族にたどりつく」と話した。
一部引用
>血縁関係と口伝えによる掟(おきて)で結ばれている。
だそうです。
一部引用
>クルド人の難民申請者は毎年、冬を迎え農業や牧畜が農閑期となる10〜11月ごろに急増。翌年、放牧の季節が始まる5〜6月ごろ帰国者が増えるという。
増えたり減ったり。
一部引用
>かつてはオスマン帝国だったが、1920年代、この地域で石油が採掘されたことから帝国主義の欧州列強が分割。
このあたりでいろいろあるわけでして。