2025年01月30日
軽いのだろうな
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250129-JG344TFOMJLX7B35MYYVSJYELM/
「捕虜より自決」「防弾服着用せず」 ロシア派兵の北朝鮮兵の実態を米テレビが報道
一部引用
>「捕虜になる前に自決する」「防弾チョッキやヘルメットを着用しない」「集団の一人がドローン(無人機)のおとりになる」
軽いのでしょうね。
一部引用
>北朝鮮兵が「金正恩(キム・ジョンウン)将軍!」と叫び、自分の頭付近で手投げ弾を爆発させて自決を図る様子
だそうです。
一部引用
>ウクライナ軍は北朝鮮兵の遺体から対ドローン戦術が記されたメモを回収。ドローンに狙われた際、1人がおとりになりつつ周囲がドローンを射撃するというもので、
だそうです。
一部引用
>ウクライナは現在までに北朝鮮兵の死傷者が約4000人に上っていると指摘。
北朝鮮は、派兵した兵士を兵士を帰還させる気が無いのかもしれない。
こちら
https://www.sankei.com/article/20250129-PF4JDCN7TZKC3DSPZRKSYS4UEM/
北朝鮮、重大な不正行為で党会議 金正恩氏が飲酒接待を「政治的、道徳的な犯罪」と糾弾
一部引用
>飲酒を伴う接待などを問題視した。
だそうな。
バッテリーが
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250128-366FMHOJLZMTLARAP3G3AXGKPQ/
韓国・釜山の空港で旅客機火災 乗客乗員176人が緊急脱出、2人けが
https://www.sankei.com/article/20250129-POQ6ROEFJNKBTGEEJDKUMZSSOI/
「手荷物棚から出火」韓国・釜山旅客機火災で乗客ら証言 補助バッテリー発火の可能性
この件での死者行方不明者は出ていないようです。
一部引用
>乗客らが「機内後方の手荷物棚から出火し、煙が充満した」と証言していることが分かった。
手荷物で持ち込めるもの「火病(ファビョン)」したのでしょうか。
一部引用
>手荷物内の補助バッテリーや電子機器から発火した可能性を指摘している。
電子機器の中にはバッテリーが内蔵されているものがありますからね。
電池と電気回路でも設計に問題あれば発火することも考えられますね。
携帯電話関連のものの可能性が一番でしょうかね。
続報がどこまで出てくるかと、どこまで詳細が出てくるかでしょうか。
再離脱
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250129-HTZWA7YJEZIKXFPKLXNO3S7HDY/
米国が来年1月でパリ協定を再離脱、国連に通知 ガス排出量世界2位、目標達成に懸念
一部引用
>国連は28日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から再離脱するとの通知を米政府から27日に受けたと明らかにした。
一部引用
>米国は中国に次ぐ世界2位の温室効果ガス排出国。
先進国にはやたらというけど、中国にはたいしたことを言わないのよね。
そして、これから新造される設備に対してそれなりに規制とか国際的な枠組みでの対応をと思いますけど、自称発展途上国がやたらと反発しているようですしね。
アメリカの場合、工場の設備とか意外と古い非効率なものがかなりあるってもおかしくはない。
(アメリカの場合)正しく設備更新されて適切な運用されるだけでもかなりの事になるのではないかと。
デジタル化
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250129-KSFCCZ5PRRH6RBK5CWYMQK3SVM/
「国民の不安解消」立民、健康保険証復活*@案を衆院提出 デジ相「方針転換必要ない」
一部引用
>マイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」の利用率は同月時点で25%と伸び悩んでおり、国民の不安を解消する狙いという。
周知不足でしょう。
それに、既存メディアがマイナスイメージを誘導しているというのもありますね。
デジタル化でデーターとして把握(補足)されるというのを、嫌がっているのは誰かというのがね。
地味に保険証関連の不都合があるほど利権状態の人もでしょうか。
一部引用
>「国民の多くにマイナ保険証に対する不安は各種世論調査でも示されている。保険証の役割は、必要な人に確実に医療が提供できるようにすることだ。高齢者や障害を持った人、介護施設に入所している人への対策が具体的に取られるまで確実に併用していくことを求める」
マスゴミが不安を煽っているもの。
一部引用
>令和4年10月に河野太郎デジタル相(当時)が現行の保険証を6年秋に廃止すると唐突に表明し、
やり方はともかく、どこかで強制的に区切るという事をしないと、適切なデジタル化(ただし意味での効率化)は進まないのではないですかね。