2025年02月28日

追加派兵か



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250226-GCT5O3EKKRO6LNEL5BPIQHXEVM/
金正恩氏が2日連続で軍教育機関を視察、近代化を指示 ロシア派兵を機に刷新の狙いか
https://www.sankei.com/article/20250227-T2ZS62CSDJNF3LIYCXZINXIB74/
北朝鮮がロシアに追加派兵か 韓国情報機関「ウクライナ西部に投入」 3000人報道も
https://www.sankei.com/article/20250227-D5ON6KGF4VOP5H46MAVGSZQMBA/
北朝鮮がウクライナとの戦場に2次派兵か 韓国情報機関が見解 最大3000人との報道も



一部引用
>ウクライナを侵略するロシアを支援するため、北朝鮮が追加派兵したとみられるとの見解


のようです。


一部引用
>機械化歩兵や工兵、電子偵察兵も含まれているという。

だそうな。



一部引用
>「現代の戦場での実戦経験を習得し、現代戦に対応した指揮能力を備えるべきだ」


だそうですよ。







posted by はせんき at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

分裂するかな



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250227-YQF2N3NVTBIR3BBU2O4CMCUFTU/
「私は新入り、学ばせてもらう」 高校無償化で金星も維新・前原誠司氏が抱える内憂外患


きこえのいい無償化、やる前に学校教育そのものを大改革でしょうけどね。

目先の無償化かに乗せられてより悲惨な事になりそうなんですけどね。
地方と都市部で公立と私立の立ち位置は違うのですよ。

地域の性質にもよるというのがありますけど、見かけの無償化でより格差が拡大に向かうとみていたほうがいいでしょう。


一部引用
>「今まで親の経済状況で私立高に行きたくても行けなかった子供が私立高を選べるようになることは良いことだ」

世代的な問題もありそうですから何とも決めつけるのはあまりやりたくはないですがね。

一部引用
>前原氏も自身が苦学した経験から長年こだわり続けてきた政策テーマだった。

苦学言うけど、都市部での苦学ですか。
地方の苦学とはまるで景色が違うのではないですかね。



一部引用
国民民主幹部は「離党する際にわれわれに吐いた言葉を忘れたのか」


都合の輪ついことは忘れるのではないですかね。





posted by はせんき at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

数合わせか


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250227-XENWN5NFMVLT5AECKHCZIT7NWI/
立民・野田代表が連合・芳野会長と会談 参院選へ国民民主との調整加速



一部引用
>国民民主党と競合する滋賀、奈良を念頭に改選1人区での候補者一本化に向け、調整を加速させる方針で一致した。連合は立民、国民の最大の支援組織だ。


立憲よりの判断が基本な連合ですね。


国民民主側がどこまで乗ってくるかでしょうか。
調整の仕方を間違えると、国民民主の方は支持が一気に落ちるという事を理解しているでしょうから、そのあたりでの目先の判断になるかどうかという事ですかね。



一部引用
>芳野氏は「立民、国民と連合で政策合意をすると確認している。作業を早急に進めていきたい」と述べた。

二大政党制やらなんかよくわかんない妄執でもあるのでしょうかね。
立憲と国民民主を無理やり一致させようとしても、見ている人は見ていますよ。





posted by はせんき at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

適切な答弁していないのか



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250227-2XCPNDHUQVAVDLIAMP4R73UL7Q/
さながら「クルド国会」入国拒否の歌手PKK指摘に法相答えず「質問者まだまだ出てくる」
https://www.sankei.com/article/20250227-XNVANBSNHNFFPEV22DIND4Z74E/
不法滞在で強制送還対象のトルコ国籍者1098人 補正予算に護送費8300万円計上



一部引用
>川口が地元の高橋英明氏(維新)は質問に立ち、「22日に来日して入国を拒否された」として経緯について質問。

一部引用
>鈴木法相は「個別の事案なのでお答えは差し控える。一般論として、上陸(入国)の条件に適合しているかどうか審査し適切に判断している」と応じた。

言い回しとか使用した表現がいまいちだったというのがありそうですね。

どのビザで入国しようとしたのかというあたりをうまく絡めないと適切な答弁には結びつかないのではないですかね。



一部引用
>鈴木氏は「個別の事案なのでお答えを差し控えさせていただきたい」と繰り返した。

手の内を赤裸々に明かさせるというのは問題ですよ。
聞き方が良ければかなり違う事になったのではないですかね。





一部引用
>難民申請に対する出入国在留管理庁の手続きが追い付いていない現状

自称難民がものすごくいるわけで、一定以上になってしまったので余計に時間だけがかかる悪循環になっていますね。




posted by はせんき at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

実態は特権のような




何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250226-LIGFVTG3CVOCDBBNUWQOV53QPI/
トランプ政権、代表取材団を選別へ 「報道の自由損なう」ホワイトハウス記者会は反発
https://www.sankei.com/article/20250226-ZZ5JFPB75ZNODNSWSRTCSMWXAU/
「新たなメディアに機会」米大統領の代表取材団、政権が決定へ 記者会反発「独立損なう」


一部引用
>大統領執務室など限られた空間を代表で取材するメディアを選定しているホワイトハウス記者会は


事実上の特権ということでしょうか。


一部引用
>批判的なメディアを政権が恣意的に外しかねないとして懸念する声が出ている。

既存のメディアは批判的でなければいけないという同町圧力にどっぷりなのではないですかね。


一部引用
>これまで記者会が調整した複数の社の記者が交代で代表取材し、取材メモなどを記者会メンバーに共有していた。

一部の人たちの書いたメモね。



一部引用
>代表取材の機会を新たなメディアにも与えるとし、「権力を人々に返す」


今のところ、特定の人たちしか取材できないという事になっているという事ですね。


既存のジャーナリズムが、行き過ぎというのもあるのでしょうね。
行き過ぎると逆の意味が露骨に出てしまうわけですしね。



posted by はせんき at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする