2025年02月07日
これは正しい
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250206-A2OFFDLF7ZI3VBYOBVGC5IJTCE/
女子スポーツからトランス女性を排除 トランプ氏が大統領令、IOCにも働きかけを指示
https://www.sankei.com/article/20250206-VOX53B3SNZMHVMCHXFQUH3BI5Y/
トランプ氏の大統領令は「差別的」 トランスジェンダー公表のJOC杉山理事
男子と女子が分かれていることを考えましょうよ。
なぜに男女が別になっているかを正しく考えましょう。
一部引用
>『全ての個人が差別なくスポーツに参加できる』ことは、国際的に守られるべき基本的人権」
逆差別になっているけどな。
一部引用
>「トランスジェンダー選手の問題が『公平性』の名の下に排除の議論へと誘導されることは、本来スポーツが持つ包摂性を損なうことにつながる」
トランスジェンダーという枠でやればいいのではないかな。
中国独自基準ではな
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250206-HNWYDN23VFJAZKGWYBEBC7YC3I/
「違法なデータ収集要求しない」中国外務省報道官、AIディープシークへの各国制限に反発
中国独自基準ではでしょう。
しかも対日米欧向け発表の中国独自基準です。
実際は何でもかんでも収集しているのではないですかね。
一部引用
>「中国企業の合法的な権益を揺るがずに守る」
中国独自基準ですから。
一部引用
>「中国政府はデータプライバシーとセキュリティーを高度に重視し、法に照らして保護している」
中国独自基準ですから。
一部引用
>「企業や個人に違法な形でデータを収集したり保存したりすることを要求したことはないし、これからも要求しない」
中国独自基準ですから。
この人からか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250206-K3WASX2TYJLYBLMDJBCROIZ3GI/
夏の参院選滋賀選挙区 国民新人の堀江明氏「就職氷河期世代の支援訴えたい」
どこまで増えるかでしょうか。
一部引用
>「就職氷河期世代の支援、教育格差の是正、小規模事業者の賃金引き上げを強く訴えていきたい」
だそうです。
このままの進み具合だと、遅くても15年後には生活保護が爆発的に増えているという事になるかと思います。
バブル崩壊後からの低賃金の流れのため年金が(絶対額が)低い人が続出というのも確定です。
年金の金額は雇用されていた時の給与が大きいほど増加(増額)するという面が出てしまうので、一定額位以下の低年金だと生活保護との併用とかという人も相当数出てくるでしょう。
いつからかというあたりが意図的にぼかされたりしてきたという事もあり、拗れて拗れてなわけで、社会に対する増悪型ローンウルフなテロとか拡大自殺が多発しかねない状況になりつつあるわけです。
組合はあくまでも正社員のためのものであって、非正規に目を向けているように見えても、ただの駒でしょう。
それ以上に、就職氷河期の該当者にはいまだに目を向けていませんね。
就職氷河期という言葉を使いたくないという事なのでしょう。
当時、正社員(団塊〜バブル)の雇用を守るという名目で非正規に追いやるとか、偽装請負偽装派遣とかあたりで使い潰すのを見ていた、むしろ率先していたような感もありましたものね。
続く人はどれぐらい出てくるでしょうか
こちら
https://www.sankei.com/article/20250206-AVUPSAY6BNITFLP3VC4XF2KATM/
外国人労働者の転職や地方の受け入れ枠拡大を盛り込む 育成就労制度の政府素案
https://www.sankei.com/article/20250206-KT3IL2M635K3VIADI5GRW5JO2I/
外国人労働者の雇用環境改善へ、日本語教育や支援の質確保 育成就労制度の政府素案
低賃金労働者を増やす政策ですね。
このような政策こそ、労働組合は反対しないといけないのではないでしょうか。
遺物な環境になっているわけで、低賃金労働がいないと潰れるしかないところには潰れてもらったほうがまだマシではないですかね。
どっちにしろ、就職氷河期の当事者(この場合は負け組)は救済に至る道にはなりませんしね。
排除されて見向きもされていないのですから。
買いかぶりすぎでは
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250206-OVD7ZBUD2BPLROYL2JRE4FIW2Y/
「熟議」の石破首相と即断即決のトランプ氏、真逆の政治手法も目指す国家像には共通点
買いかぶりすぎではないか
一部引用
>だが、目指す国家像では意外な共通点もある。
買いかぶりすぎ。
ホントに中身があるのなら、地方創生という枠の中で何らかの爪痕を残しているはずです。
何とか2.0みたいなことは言わないと思いますよ。
コテンパンにされるかもしれない
https://www.sankei.com/article/20250206-ULF6ZN26ABJATMM5CNJFJ5S5MI/
「日米の黄金時代築く」 首脳会談の共同声明調整 対中抑止でも歩調、首相が米国へ出発
一部引用
>日本政府は会談後、こうした内容を盛り込んだ共同声明を発出する方向で、米政府と調整を進めている。
先行してこのような事を言っているのでしょうか。
調整できませんでしたという事にならないようにという事なのかもしれません。
最終的な内容(中身)を見てからですけどね。
正直、コテンパンにされたほうがいろいろな意味でマシではないかとね。