2025年02月08日
何か出てくるか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250207-ZEJL3NYMANGJDBFI4VYTHFZKUQ/
ケネディ大統領暗殺事件、全容解明へ「新事実の発掘」なるか トランプ氏が機密指定解除令
おかしなことがたくさんと言う件です。
一部引用
>米政府の調査委員会は逮捕後に死亡した青年の単独犯と断定したが、
なんで、どのような根拠で断定したのかですね。
一部引用
>未公開資料の多くは秘匿性の高い任務を常とするCIAに絡む文書とされているからだ。
何が出てくるか
一部引用
>大統領令は、ケネディ元司法長官と68年4月に暗殺された公民権運動の指導者キング牧師に関する未公開資料についても全て公開する計画を45日以内に示すよう関係当局に命じている。
こちらの方もチェックでしょう。
CIA関連で笑うしかないものが出てきそうですけどね。
言葉だけなら正しい
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250207-JX6VQRU4JRJKZIOC75WOLACZ24/
駐日韓国大使、日韓関係「後戻りあってはならない」 国交正常化60年式典、防衛相ら出席
言葉だけなら正しいです。
一部引用
>「どのような状況にあっても韓日関係が後戻りすることがあってはならない」
言葉的には正しいです。
より正確には、「正しい距離を保ち、適切な関係にならねばならない。」
大人の対応とやらで不適切な配慮とやらを迫られるのはもうやめましょう。
彼ら(韓国人)がそれなりの立場を望むなら、相応の対価を自腹で払わせましょう。
一部引用
>「日韓交流は(互いの)国民一人一人が牽引(けんいん)する形で進展してきた」
タカルことをやってきた、大人の対応をという事で甘えてきたという事ですね。
彼らがそれなりの立場になりたいというのならそれは受け入れないといけないでしょう。
ただし、彼らが正しく自腹(身銭)を切ることが必要でしょう。
一部引用
>「特に若い世代の交流を後押しする」
それなりのレベルの中のそれなり以上の上をホントに観たらなんて反応しますかね。
今の若い世代はある意味でカワイソウです。
70年代から80年代のハリウッド作品を名前だけで(しかも一部)しか知らなそうですしね。
正しい距離の日韓関係でいいと思いますよ。
もっともサヨクとかパヨクからすると嫌がりそうですけどね。
クイズ大会ではないのですから
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250207-XGLEKF3CKNHIZOB2HALCGX7RGI/
「貧乏人は麦を食え」は誰の発言か…クイズ質問に江藤拓農水相、答えられず 衆院予算委
一部引用
>江藤拓農水相がれいわ新選組の櫛渕万里共同代表から「『貧乏人は麦を食え』と言ったのは誰か」と問われ、
クイズ大会やるのか。
政権を責めるネタならそれなりにありそうですけど、石破政権だから遠慮しているのでしょうかね。
実は、ホントに質問する能力が著しく低い、各種調査能力も低いでどうしようもないという事なのでしょうか。
デフレとコメの価格の価格の上昇度合いを絡めればそれなりの質問内容になると思うのですけど、なぜにデフレには触れていないのでしょう。
見かけの低価格路線を継続させるという事が行き過ぎた結果でもあるわけですし、そのあたりを突っ込むとそれなりのモノになったのではないですかね。
一部引用
>国会質疑での「クイズ質問」には以前から批判がある。
いろいろといるよね。
この程度で済ますのか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250207-4SEAETZK65PKLELJS77B4AXP4Q/
岩屋毅外相の宿舎侵入の女性、参院宿舎も訪問 「外務省の宿舎ですか」と尋ねて立ち去る
マスゴミとか野党はもっと突っ込まないといけないのではないですかね。
どちらも、親中新露みたいなところがありますか。
何かしらの文章を置いていたのではないですかね。
一部引用
>「外務省の宿舎ですか」と尋ねた。
外務省の中に何かしらやっているのがいるのでしょうかね。
マスゴミは鋭く突っ込まないのですね。
まだまだでしょう
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250207-37VK27UOP5B57ANVOVNPVOKF3M/
選択的夫婦別姓反対派は「夫の家に入れる形残したい」共産・田村智子氏、シンポで推察披露
https://www.sankei.com/article/20250207-5X76YPN3GNMSVGNGL6VGUKS67E/
夫婦別姓議論、旧姓の通称使用拡大巡り自民保守派に複数案…一本化できなければ党分断も
https://www.sankei.com/article/20250207-JIBLV7ZKHNOH5PC4BG2V7F6IHE/
夫婦別姓巡り定まらぬ石破首相 「賛成」から「通称使用拡大」に傾くも「変節」の懸念
盛り上がっているのは一部の人だけではないか
目先の大人の論理だけで進めるのは良くないと思いますけどね。
家族のありようから考えないといけないのではないですかね。
一部引用
>共産党の田村智子委員長は「反対する人は、妻が夫の家に入る形を残したいことが本音ではないか」と指摘した。
田舎のジジババの思考(団塊〜バブル)ならこうでしょうけどね。
むしろ共産党の執行部もこの考え方ではないですかね。
今の核家族化の恩恵を最大限に受けている人がもっともらしく騒いでいるようにも見えますけどね。
これから、家族関係で悲惨な事が多発するであろう時代になるでしょうから、この件については意図的に先送りしていたほうがいいと思うのですけどね。
団塊〜高齢者に対する高齢者しせっつに放り込みだけで済めばまだマシで、介護放棄と介護離職を迫られる就職氷河期、そして自身の介護を受けるための費用は貯蓄できませんでしたという事になりそうですしね。
団塊ジュニアとその子供の数絶対数があまりにも違うので、介護が行き届かないという形になるのはほぼ確定ですしね。
よほどの技術革新でその技術の成果が行き渡れば別ですけど、技術に対する投資が低い今の現状からすると望み薄でしょうね。
一部引用
>慎重派の自民関係者は「その考えのまま、いつもの変節が起きなければいいのだが…」と語る。
いつ変節しても驚かない。