2025年02月17日

多国間主義


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250216-7YXQOL6WUJLWTGR5H2BXJRHWAU/
中国、トランプ氏念頭に「多国間主義」の必要性訴え 王毅外相が欧州に協力呼びかけ


中国の言う多国間ですからね。


一部引用
>王氏はトランプ米大統領が掲げる米国第一主義を念頭に「多国間主義の実践」の必要性を訴え、協力強化を呼びかけた。

中国独自基準での多国間ですからね。

日米欧基準ではないのですよ。



一部引用
>トランプ氏が進める保護主義的な政策に懸念を示した上で、

開かれた貿易というあたりでの隙をつくのと大量生産と言うか焼き畑が中国の基本なわけです。

見かけの大量生産というあたりに加担している連中が居たりするのでそのあたりがね。



posted by はせんき at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

頭越しにやるのかね


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250216-6R5LAZA6GNN7TCUJ37Z74YZFVA/
米露、月末にも首脳会談か ウクライナは協議「参加せず」…頭越しの和平交渉に警戒



頭越しにやるのでしょうか。


一部引用
>ロシアのラブロフ外相と米国のルビオ国務長官は15日、電話会談しロシアの侵略が続くウクライナ情勢などを協議した。


一部引用
>露外務省によると、両外相は米露首脳会談の開催に向けて調整を続けることで一致した。

一部引用
>米露両国が近くサウジアラビアで高官級協議を開き、


だそうです。


一部引用
>一方、ウクライナメディアによると、同国のポドリャク大統領府長官顧問は15日、サウジでの協議に参加する予定は現時点でないとの考えを示した。

一部引用
>ウクライナは自国の頭越しに和平プロセスが進むことを警戒。

posted by はせんき at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつまでやるつもりなのだろう



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250216-DUPFWX7SFVND5GQRAPZ67RLMS4/
経団連など財界代表団が訪中、共産党指導部と会談へ 水産物輸入再開や邦人安全確保を要望


いまだに中国(中華)幻想に浸っているのがね。

一部引用
>17日には中国共産党指導部と会談する見通し。日本産水産物輸入の早期再開など、日中間の経済課題の解消につなげることを目指す。


何を手土産にしたんだ。



一部引用
>北京では党指導部との会談のほか、中国でマクロ経済政策を担当する国家発展改革委員会や商務省などと意見交換を行う。

要望は聞いたからという体裁にされるのでしょう。





posted by はせんき at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日米韓外相会談



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250214-E3PCSMJTLVNJFHEAO73E4JIJKE/
ミュンヘン安保会議で日米韓外相会談を開催 岩屋毅外相が正式発表「結束確認する機会に」
https://www.sankei.com/article/20250215-COXGKBFMRJKK3LPA2MHBJTG3EE/
先月会ったのに…米国務省HPが岩屋外相を上川前外相と間違う 日米韓会談日程で
https://www.sankei.com/article/20250216-JNEGIAZSE5JY3PMAUBZACESX24/
日米韓外相、共同声明で「中国」名指しせず 日米首脳会談では明記も


https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/pageit_000001_00001.html
日米韓外相会合



一部引用
>日米韓3カ国は15日、ドイツ・ミュンヘンで外相会合を開き、自衛隊と米軍、韓国軍による共同訓練の実施などを通じた「防衛力と抑止力の強化」を盛り込んだ共同声明を発表した。


一通りの確認という事でしょうか。
韓国の政情が、あの状況ですので、突っ込んだ話はしきれないという事でしょうね。


一部引用
>米国務省ホームページに示された日程案内に岩屋毅外相ではなく、誤って上川陽子前外相の名前が記載されていたことが分かった。

単に間違えただけな感じでしょうか。
ただ、米国の担当者が予想以上にいい加減な仕事をしているという事かもしれません。
いい加減の裏には、無自覚のアジア系人種に対する差別意識があるようにも見えますけどね。

一部引用
>外務省担当者は「米側の単なる間違い」と述べた。

こういう所で単なる間違いをやるというあたり、アメリカらしいというか国家に対する意識の違いというのがあるのでしょうかね。
アメリカンスタイルだと嫌がらせというよりは露骨な恫喝をしてきそうですしね。






posted by はせんき at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする