2025年02月18日
戸籍
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250217-6NV7BGPKLVN2JM3EKBMBECY7E4/
戸籍国籍欄「台湾」可能に これまでは国名原則で「中国」記載、法務省が5月に省令改正へ
一部引用
>法務省によると、現行の戸籍では外国人と婚姻した場合、配偶者の氏名などとともに「国籍」の記載欄を設けている。帰化した際も帰化前の国籍を記す。
一部引用
>改正省令ではこれを「国籍・地域」に変更し、台湾との表記を可能とする。施行前に結婚や帰化した台湾出身者も、申し出があれば変更を認める方針。
なのだそうです。
ファクトシート
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250217-KFHEZFZPVVO2HK4CDFETH5FDLM/
「台湾独立を支持しない」の文言を削除 米国務省HP、中国の反発必至
https://www.sankei.com/article/20250217-B266QCN7FZMPBLTPXA4BJ5PIKA/
中国外務省、米国務省の「台湾独立不支持」文言削除に反発 「直ちに誤りを正せ」
一部引用
>米国務省が公開している米台関係を概説した文書「ファクトシート」が更新されて「台湾独立を支持しない」との文言が削除されたことに対し、「米国の台湾問題に関する立場が深刻に後退した」と述べて反発した。
反発したそうな。
一部引用
>米側に対し、「直ちに誤りを正す」ことを求めた。
だそうです。
一部引用
>「台湾独立分裂勢力に甚だしく誤ったシグナルを発する」
そういう事にしておかないといけないのが今の中国ですかね。
中国の内政という体裁にしないと軍事侵攻するにしても意味が変わってしまいますからね。
いまだ提案なし
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250217-2JRN3NJY5BK6RMYD2G3M6XOQZI/
自民党会派が沖縄県に不満あらわ ワシントン事務所問題で予算案拒否も「いまだ提案なし」
一部引用
>「いまだに(議案の修正などの)サジェスチョン(提案)がない」
ですってよ。
一部引用
>県は当初予算案で事務所の関連経費について、令和6年度のほぼ半額となる3934万円を計上。自民党会派はこれを問題視し、
問題ありすぎな、ワシントン事務所なわけです。
まともな帳簿とか議事録やら諸々のあってしかるべき書類が全く無いのでしょうかね。
うわぁ、予想以下の展開だ
https://www.sankei.com/article/20250217-UAPI4H4DFNMSHBSZNVMUBHIYHU/
沖縄・玉城知事、ワシントン事務所巡る予算案の修正・撤回に応じず「ボールは議会にある」
一部引用
>玉城デニー知事は17日、予算案の修正や撤回に応じない方針を示した。
一部引用
>県は当初予算案でワシントン事務所の関連経費について、令和6年度のほぼ半額となる3934万円を計上。自民党会派はこれを問題視し、県が修正に応じない場合は審議を拒否する方針を決めていたが、県側からは「ゼロ回答」(自民県議)だったという。
この予算を通さないといけないというあたり、何かパヨク的都合とか事情があるのでしょうか。
キラキラネーム
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250217-5C5UHSKU3VMIHCCNC4JVBZQNYY/
心愛「ここあ」はOK、太郎「ジョージ」はダメ 法務省がキラキラネームの認容指針発表
最低線というあたりの基準は必要ですね。
何でもありでうまく回っていた、イイヒトモラルある人ばっかりなというあたりではカバーできなくなってきているということでしょうね。
戦後教育のひずみというのがものすごく露わになっているのでしょうね。
昔から、名前に関してはアレなのが有ったりしますけど
一部引用
>例として、太郎を「ジョージ」、高を「ひくし」、健を「けんさま」「けんいちろう」と読ませるケースを挙げた。
さすがに これはない と思いたいのですけど・・・
想像をはるかに下回るのが居たりしますからね。