2025年02月19日
まだ続くのか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250218-JPSSXYJIWJIXBAXP6EB3ERJBMY/
元徴用工訴訟で賠償金の取り立て認める 韓国地裁
カンコクですしね。
捏造とセルフ洗脳をしすぎて、何が正しいのかもわからなくなっているのでしょうね。
とにかくタカルのが彼らの性分になってしまっているのでしょうか?
こちら
https://www.sankei.com/article/20250218-QGQDZ6H2HRBA5DJKPWADCQYS2U/
「慰安婦は売春婦」発言 韓国元教授無罪確定の衝撃 「反日歴史観」正常化へ議論活発化
彼らの言う「イアンフ」ですからね。
つじつま合わせしたらおかしなことだらけだというのがね。
少なくとも、反日で3世代も重ねていますから、韓国人主観での正常化か可能だと(不可能ではないという意味で)望みを持って見ていたとしても日本人主観での正常化は無理ではないですかね。
一部引用
>麗澤大学の西岡力特任教授は(以下略)
ものすごく心が清らかなのでしょうか。
話せば理解してもらえるなんてものすごく希望を持っているのですね。
彼らは、日本人ではなく中国人でもなく英国国籍者でもなくアメリカンでもない。
コリアン(朝鮮人)なのですよ。
戸籍
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250217-MPDV6LISL5KZPLXYV2ZD453L44/
「台湾」戸籍可能にする法務省令改正、中国外務省報道官が反発「台湾問題は中国の内政だ」
一部引用
>「台湾は中国の不可分の領土であり、台湾問題は中国の内政だ」
なんだって。
一部引用
>日本はかつて台湾を侵略して植民地統治を行い
ハイ間違い。
台湾 割譲で検索してみましょう。
清国政府は、1895年4月17日に、台湾と澎湖島の日本への割譲が盛り込まれた日清講和条約を日本政府との間で調印、これによって台湾を日本の領地とすることを正式に認めることとなりました。
余計な事をやるつもりか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250218-LNJJNXKOM5N4BDBVQJQCWBQG4A/
政府、「脱炭素」加速も現実路線欠かせず 経済への悪影響懸念、米欧では揺り戻しの動き
周回遅れをやってどうするのさ。
目標そのものはともかく、現在の技術の延線上ではかなり難しいという事を考えれないのでしょうかね。
それなりの技術開発と量産技術の確立しない事には無理ですよ。
急進的に進み過ぎた反動が出てくるのはとうぜんでしょう。
誰が主導したんだか。
電力伝送技術とバッテリー(蓄電池)技術がもう一段ではなく2段ぐらい上に上がらない事にはどうにもならないのではないですかね。
こちら
https://www.sankei.com/article/20250218-FCGPAW6JONLKBPA6YY2UEJ2AMU/
「次は日中」 石破首相、習近平氏と首脳会談模索 5月連休中が有力も「もろ刃の剣」
一部引用
>トランプ米大統領との初会談は下馬評を覆して一定の評価を集め、一部報道機関の世論調査では内閣支持率の上昇にもつながった。
一時的なもののような気もする。
一部報道機関の設問にも問題がありそう。
一部引用
>首相は昨年11月中旬の習氏との首脳会談で台湾侵攻への懸念を伝えており、「言うことはしっかり言うのが、私の考えだ」と語り、
中国側は、全部想定済みではないですかね。
ある程度どのような事を言うか読まれている中に何か仕込むみたいなことが出来ないのでしょうかね。
一部引用
>国民に会談内容が「中国傾倒」と映れば批判が集まるおそれもある。
中国傾倒なんて、石破氏の基本でしょう。
岩屋外相も媚中でしたね。
一部引用
>「米中の間でのバランス外交なんて、現時点では火遊びだ」
それがわかるようなら、今の段階で
一部引用
>「次は中国になるだろう」。トランプ氏との会談で成功を収めた首相は訪米から帰国直後、周囲にこう意欲を示した。
このような事を言わない。
石破氏のいう事は言うという枠を範囲を完全に読まれているのではないですかね。
日本学術会議
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250218-B5NWJQRKXBEB3OHY2267476YAY/
学術会議法案は撤回を、歴代会長が声明 処理水沈黙≠ノ元会長「議論の余地あったかも」
公金にチュウチュウタカリたい。
国という権威を使い倒したい、都合のいい状態で居たいという事なのでしょうね。
一部引用
>「国から防衛関係の技術開発に金が出る所に政策提言した方がいいのではないかという話が出てくる」
一部引用
>「軍事研究ばかりに金がつぎ込まれたら学問の発展は危ない。軍事研究の危険な所を大学はチェックするといえなくなる。日本社会のとても大きな損失になる」
共産党の主張ですか。
一部引用
>学術会議の活動を巡っては、令和5年8月開始の東京電力福島第1原発処理水の海洋放出について科学的知見に基づく発信など十分な役割を果たさなかったとも指摘される。
一部引用
>平成29年に会長を退任した大西隆氏は「科学的な観点から議論する余地はあったかもしれない。ちょっと分からない。私が答えるのは不適当かと思う」と述べるにとどめた。
どこに配慮したのでしょうかね。
複雑にしてこねくり回そうということか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250218-XJ4WZHUCNZILPL6XIVNGBPAKII/
自民と公明、「103万の壁」で中間層への減税効果波及を念頭に協議
一部引用
>中間層への減税効果波及を念頭に
捕らぬ狸の皮算用
こちら
https://www.sankei.com/article/20250218-SEURF7ERQZPG3HAEILKVFWYSY4/
「103万円の壁」自民は160万円に拡大し所得制限を提案 協議再開の国民民主と隔たり
https://www.sankei.com/article/20250218-LKWRWIACVVL7PNJ6FDZGX4DJTQ/
「103万円の壁」引き上げ巡り与党に溝 「不十分だ」と公明、自民案に難色
一部引用
>与党側から自民案として、非課税枠を最大160万まで拡大する一方、所得制限を設ける仕組みを提案した。
中途半端すぎないか。
意図的にやろうとしているというのがまるわかり。
一部引用
>新たに基礎控除の特例を設ける。年収200万円相当以下の人は恒久的措置として非課税枠が160万円に拡大する。200万円相当〜500万円相当については7〜8年の措置として、133万円に拡大する。
意図的に複雑化して、目くらまし。
簡素化とか枠拡大と言いながら実質増税という流れに持ち込むつもりなのでしょう。
一部引用
>「不十分だ。有権者の理解は得られない」
ですね。
一部引用
>財源への影響を抑える狙いだが、中間層への恩恵が少なく、制度も複雑化する。
意図的に制度を複雑化させて目くらましと増税のための布石でしょう。
複雑化するという事は無駄にコストがかかるだけです。
事業者側が積極的に対応しないという事にもつながりますから、景気刺激的な効果はより限定的になるのではないですかね。