2025年03月06日
アメリカン・ドリーム
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250305-CB6WS4FTMFO27LYRGHCCIGKQDQ/
「アメリカン・ドリームは止められない」 トランプ米大統領施政方針演説で43日間の成果強調
https://www.sankei.com/article/20250305-QS23WXXVLZLKDAFXYK7TP2NCP4/
「アメリカンドリームの再生」アピール トランプ氏、米国が繁栄していく 2期目施政方針
https://www.sankei.com/article/20250305-EFNEYHA6H5J6LBLFBLY7FQK6Y4/
トランプ氏「バイデン前大統領はタマゴの価格を制御不能にした」 施政方針演説
https://www.sankei.com/article/20250305-O3UWMZOODVPBTFEPJFSNI2I3RU/
ウクライナ戦争「野蛮な戦争を終わらせる」 支援額で欧州批判 トランプ氏施政方針演説
https://www.sankei.com/article/20250305-CLKU52DUUZD33L3XD64OASVL3E/
「米国は二度とWOKEにならない」トランプ氏施政方針演説、「女子競技から男性は排除」
https://www.sankei.com/article/20250305-BYJ45M7T2ZNYJL4FVNUI46LZIA/
トランプ氏、ルビオ国務長官ライバル視? 施政方針演説で「心配している」と笑い誘う
https://www.sankei.com/article/20250305-7PVJHFCPJVMHVOLGGE5JCVHD3M/
トランプ氏の演説終了 「米国の黄金時代は始まったばかり。見たこともないものになる」
https://www.sankei.com/article/20250305-CJWKXQNMJZONLNRIVWPY5E4ITU/
「米国を再び偉大に」…おなじみの言葉多用した「トランプ流」演説 「バイデン」も十数回
ここからどこまで盛り上げれるか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250305-T3OC66FOHBK4LJ4FPG6OCED7AA/
玉木代表が復帰インタビュー「自民は税金払う国民ないがしろ」 参院選は全複数区に候補
参院選までにどれぐらい盛り上げれるかでしょう。
一部引用
>「年収103万円の壁」
一部引用
>手取りを増やす経済政策
このあたりでどこまで、突っ張り切れるかでしょう。
抜けたものになりそう
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250305-BFLQHCBEQFJ4JHRML7FEATZFCM/
<独自>自民党が新時代「国家ビジョン」策定検討 30年後の将来像、立党70年の節目に
もっともらしい総華主義で過剰な配慮丸出しかつ肝心なところは、ぼやけて間抜けなものになりそうですね。
中で実際に主導する人によるとは思いますけど、誰かに過剰な配慮とかは確定でしょう。
出さない方がマシだったと酷評されるものになってもおかしくはないですね。
一部引用
>9日に東京都内で開く党大会後に有識者を交えた勉強会を開始し、11月15日の立党70年を目指して成果を取りまとめるスケジュールを描いている。
いっそのこと出すのを取りやめたという勇気を示した方がいいのかもしれないですよ。
結論ありきの結論にしようとしているともとれる
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250305-WVJMLAFWTJH5XGIBHHAICB3KPE/
選択的夫婦別姓、29年前の法制審「子供の不利益」認識しながら導入案決定 政府初答弁書
一部引用
>法相の諮問機関の法制審議会で「家族の一体感が失われる」など子供の不利益についての問題点が検討されながら、別姓制度の導入案が答申されていたことがわかった。
不利益が生じるという事を隠す形での議論でしたということです。
一部引用
>どのように検討したかは明らかにしていないが、問題点があることを認識しながら議論を進めていたことになる。
しかもがっちり認識していたという事です。
一部引用
>「当時、問題点を素通りしたわけではなく、問題点も踏まえた上で検討した結果、制度を導入すべきとの結論が出ている」(
結論ありきになっていますね。
29年前であれば、今以上に子どもの権利というのが軽んじられていたわけですよ。
一部引用
>「国民の間にさまざまな意見があり、国民各層の意見や国会での議論の動向を踏まえ、さらなる検討をする必要があると考えている」
もう十数年間は先送りでもいいと思いますよ。
29年前の主力世代は・・・団塊とかバブルの最大恩恵な人たちなんですよ。
バブルの恩恵な人たちの影響力がもう一段落ちないとまともな議論もできないのではないですかね。
自称リベラルのものすごいご都合主義な自己認識の影響があるとガチマジで余計な禍根を残すだけでしょうしね。