2025年03月12日
どこまで出来るか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250311-6GLQBMJIA5OP5JSLCG6PIH2QGU/
訪米中の武藤経産相「日本の国益」を説明へ 米関税除外を要請
https://www.sankei.com/article/20250311-XBENGFAVH5KSZDBMYXVOCGV3AM/
武藤経産相が米商務長官らにトランプ関税除外を直談判 投資・雇用の貢献訴え
https://www.sankei.com/article/20250311-4LQS64GTNJPWHB2SA4P5U4LR2Q/
トランプ関税、除外されず 武藤経産相が米商務長官と会談 事務レベル協議へ
https://www.sankei.com/article/20250311-JKOYGNIRWRJ75JOUW4NJD5EPEU/
鉄鋼・アルミへの米関税適用除外、武藤経産相の直談判不調 本丸≠ヘ規模が大きい自動車
どこまで出来ますかね。
中国全人代
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250310-IO7G6HOV6NP4DKKDAN2YWKO43Y/
中国、対米報復第2弾発動 農水産物740品目に最大15%関税 米中対立は報復連鎖
https://www.sankei.com/article/20250310-2KRXWKIQI5MTJEY2WHWCR5QIBQ/
中国、対米関税報復「第2弾」期日迎える 貿易戦争さらに激化…小麦や大豆に最大15%
https://www.sankei.com/article/20250310-DFXTGXCAUZNQ3DJYN4GKAW6A5M/
習近平氏が膨張続く国防費にメス 軍の汚職摘発も加速 台湾侵攻備え体制強化へ
https://www.sankei.com/article/20250310-RP52OP4FOZLLHKTXRXMSXQR2CU/
中国、対米追加関税「第2弾」はトランプ氏支持層の農家揺さぶり 農産物など740品目
https://www.sankei.com/article/20250311-BXHWBONOV5OERMMLDGR24FY74M/
トランプ氏が訪中検討か、香港紙が報道 早ければ4月にも習氏と会談の可能性と伝える
https://www.sankei.com/article/20250311-SWIU6S7ZDJMRVDZBLH2NDJPHFM/
中国全人代が閉幕 趙楽際常務委員長が欠席 「共産党の指導」明記した改正代表法を可決
こちらもどうぞ
https://news.yahoo.co.jp/articles/44eab7ec601de2138a7040a0c0d5ca90c1f42acd
すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言
一部引用
>端的に言えば、漢籍に記録されたのは、中国社会の現実ではなく、理想です。日本人は、理想を現実として読んできました。
中略
>司馬遼太郎氏が語る「自分の考えていた中国ではない」中国こそが、本来の姿だと感じます。日本人は中国のありのままの姿をしっかりと見るべきです。
法的拘束力
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250311-4VITFVCO5BEQPCH2QHVF3NT5AE/
日中共同声明「法的拘束力有さない」 自治体や地方議員に「尊重」義務尋ねた質問主意書に
一部引用
>石破茂内閣は11日、1972年の日中共同声明について、地方自治体や首長、地方議会、地方議員は声明文にある「中国の立場を十分理解し、尊重」する法的義務の有無を尋ねた質問主意書に対し、「法的拘束力を有するものではない」とする答弁書を閣議決定した。
中国が何かしら言い出すのかもしれない。
一部引用
>政治団体「NHKから国民を守る党」の浜田聡参院議員が質問主意書を提出した。
忘れずに
いろいろ、めちゃくちゃなのでしょうね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250311-PNZVBQ2CVZL7TMEDUVE2VLNVJY/
沖縄県ワシントン事務所問題の検証委、元副知事の意見聴取が急遽中止 公開条件折り合わず
一部引用
>検証委は弁護士や有識者らで構成。会合は非公開が原則非公開が原則だが、安慶田氏は意見聴取に応じる条件として県議の傍聴を含む公開を要求していた。だが、検証委は報道機関に限定して公開としたため、安慶田氏と折り合いがつかず、意見聴取を実施できなかった。
無いことないこと勝手すぎる切り取りとかものすごくありえますからね。
一部引用
>「議員や一般の皆さんがすべて傍聴できるようなことは物理的に不可能なのでマスコミに(公開を)限定した」
という言い訳でしょうか。
都合の良すぎる報告をするために制限かけようとしていませんかね。
一部引用
>検証委は月内に最終報告をまとめる方針。
ご都合主義丸出しのものが出てきても驚かないし驚けない。
どこ向いている
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250311-SNEBIRJRIVMWHK4QM4FR3SDJBE/
予算案が参院で異例の再修正、高額療養費引き上げ凍結で 衆院回付後に成立、日程窮屈に
https://www.sankei.com/article/20250311-ORTVPLD2HVIFJJZGZ5RX2YKZTI/
「国民の理解得られず」自民、年金法案期限内提出は困難と野党に伝達 首相の求心力低下も
誰の方を向いているのでしょうかね。
今現在の政権与党はどこ向いているのでしょうか。
一部マスゴミの言う(これ重要)「国民」に向いていますよアピールですかね。
一部引用
>自民の参院側を中心に慎重論や先送り論が強まるのは、夏の参院選への影響を懸念するためだ。
下手に何も決めず参院選迎えるのが結果的に一番マシな事になるかもしれない。
石破政権と現在の政権与党だとロクでもないことを連発するだけでしょうからね。
良いことが一つありますね。
制度のゆがみとか昭和の負の積み重ねとかが見えやすくなりつつあるということですね。
80年代から(特にバブル崩壊後)の失政という所まで行けるかですけど、それは期待しすぎですかね。