産経からこんな記事
https://www.sankei.com/world/news/190315/wor1903150049-n1.html
米国務長官、北と「対話継続を期待」
期待だそうです。
一部引用
「対話と交渉が継続できるとの望みを抱いている」
望みを抱いているだそうです。
結構厳しい言い回しですかね。
原文というか、英文の方を見たほうがいいかもしれません。
どの程度の強いワードなのかでしょうか。
一部引用
「金氏はハノイでの会談で、核・ミサイル実験の停止を目の前で何度も約束した」と語り、「約束を守ることを期待する」と訴えた。
期待するだそうです。
期待
期待
期待
期待するのはいいのですけどね。
何かが違うのが彼らでしょうから、このあとどのような発言になるか見ていましょうか。
一部引用
「プロフェッショナルな話し合いができるのを期待する」
北朝鮮基準でのプロフェッショナルと米国基準は相当に差があると思いますけど、どうするんですかね。
この記事で、「期待する」と言いまわされています。
この辺りどう判断するかでしょうかね。
【関連する記事】