2020年05月30日

黙っていてほしいと思ってしまったけどいいよね

何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/politics/news/200529/plt2005290040-n1.html
「小さな政府」から脱却 立民・枝野代表が政権構想発表 野党結集のイニシアチブ狙う

正直黙っていてと思いました。

いかにもな旧来型の発想のままでしょうね。

ある種突飛な発想をするぐらいでも、追いついていないという所ではないですかね。
明確なまでに、状況が変わったのですよ。
新型コロナがあるという前提で動いていかないといけないわけです。

自公政権に問題はありますけど、旧来思考のままでの提案はもはや愚案で有害ではないですかね。

日本国内がある程度落ち着いても、外部の世界各国が収束しているわけではない状況です。
世界がある程度以上の距離があった時代なら、移動時間が相応になるので、それなりに時間があったわけです。
現状の移動時間とかを考えると、全世界である程度以上収束したといえる期間(二週間〜一か月)がないといけないでしょう。

一部引用
>(1)過度の自己責任論から「互いに支え合う社会」
旧民主党支持層主力ともいうのが、連合でしたかね。
就職氷河期には冷淡ですよね。
なんか最近非正規がーとかやりはじめたようですけど、1990年代から2010あたりまで、見棄てていましたよね。
団塊バブルを守るために、当時の若者を使いつぶすという事を黙認していたことは忘れていませんよ。
民主党政権というのがありましたけど、雇用周りはダメダメで悲惨という意外に表現できませんよね。
第二次ベビーブームも重なっているわけです。
いろいろな意味で”不遇“というしかないのですけど、このあたりまともに対応しないことにはね。
今になって、言い出しても、相互不信の根は拗れていますよ。

一部引用
>(2)効率性重視から「未来志向の分散型経済」
未来志向言えば評価というわけではないでしょうに・・・
分散型をそれなりにやろうとなると、個別の能力が相応以上にというのとシステム(この場合は基本的な仕組み)でそうつのものを構築する必要があります。
かなりぬるく見ても旧民主党系の人たちにそんな能力はないのではないですかね。
中央主権型がいいかというと疑問ですけど、(枝野の言う)聞こえのいいことだけでしかない分散型の方がもっと悲惨で凄惨な事態を誘発すると思います。

一部引用
>(3)小さな政府から「信頼できる機能する政府」
なにそれ?
ご都合主義丸出し?
ネタでも言っているのかと・・・
旧民主党系に対して信頼なんてないんですけどね。


いかにもなもっともらしいことに乗せられる人がどれだけいるかでしょうか。



産経の記事ベースで書きましたけど、元の会見内容は想像以上に ベタなラノベの演説どころではなく酷かったらしいです。
産経の記者の作文能力でもとりつくろえていない感じがしますけど、どうなんですかね。
posted by はせんき at 01:45| Comment(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。