何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/politics/news/200720/plt2007200021-n1.html
学校での感染、情報公表で際立つ消極姿勢 埼玉県教委「子供への中傷避けたい」
負の遺産が顕著になっていますね
団塊〜バブルの負の遺産が目に付いてきているということなわけです。
当時は優秀な出来る人たちは基本民間でしたからね。
公務員の立ち位置が変わったのはバブル崩壊後です。
バブル崩壊後には教育関係も採用人員絞りました、これが現状の教員不足の大きな理由の一つだと思いますけど、マスゴミはこのあたりには触れないですね。
詰め込み教育の反動からゆとりとかいろいろやっていますけど、バブルあたりが引退するまでは、混乱期でしょうね。
第二次ベビーブームのあたりまでは、世間(社会)も、(当時の)親も少しの余裕はあったと思いますけど、バブル崩壊後はその余裕が削られていく一方ですからね。
どこかで、ツケを払う必要があるわけですけど、団塊〜バブルは逃げるでしょう。
新型コロナも追加ですから、しばらくは先が見えない状況になるでしょうね。
新型コロナ以前に戻るなんて考えているのは、おバカでしょう。
ウイルスですし、世界中にいるわけです。
日本国内が早期に収束に向かっても、収束に向かわないであろう国はいくつもあるわけです。
それなりの期間、厳しい状況が続くという前提の方がいいと思います。
2020年07月21日
この記事へのコメント
コメントを書く