何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/politics/news/200801/plt2008010004-n1.html
【主張】TikTok規制 まずリスクの徹底調査を
調査をなんてぬるいですね。
善意で公開しているように見せかけて、悪質に使うのが基本なのが中国系とかのやり口です。
連絡先の情報を収集しているという時点で、警戒するのが基本ではないですかね。
誰と誰がつながっているとかいうのは、情報収集する上での基本の基の字ではないでしょうか。
システム的にそれなりのものを構築しても、現状は最後に人なわけです。
人がある意味攻略されると、全部パーです。
最近の流れでは、フルデジタル化みたいになっていますけど、意図的にアナログなものを使うというのは考えたほうがいいともいます。
FAXのシステムをうまい具合に使うとセキュリティを強固にすることができるのではないのかと考えますね。
ロジックそのものがまるで変りますから、運用の組み込み次第ではそれなりのものになるのではないでしょうか。
データーをどう使うというあたりはこれからの課題でもありますから、今から囲い込みというのもあるのでしょう。
適切に使えるかという点では、信用ならないのが中国という所でしょうかね。
こちらの記事も忘れずに
https://www.sankei.com/world/news/200801/wor2008010003-n1.html
ティックトック分割命令か 米、安保懸念で マイクロソフトが買収観測
https://www.sankei.com/world/news/200801/wor2008010011-n1.html
トランプ米大統領、ティックトックの「使用を禁じる」 事業売却命令も
https://www.sankei.com/world/news/200801/wor2008010012-n1.html
神経とがらせる米国 データ流出懸念、中国IT締め出し加速
https://www.sankei.com/world/news/200801/wor2008010013-n1.html
中国色払拭に躍起のティックトック 海外事業のみ欧米市場上場も
米国も動き出してます。
中国系アプリですから、何かしらおかしなものがあっても不思議ではないです。
日米の企業がそれなりにアプリを作るとなると、コストというものが出てきますから、別の意味で無理しないといけないという事になります。
サーバ側で何かしらやっていくというのも一つの方法ですけど、何かしら仕込んでおかないといけないですよね。
日本国内の流れがどうなるかも大きな要素でしょうかね。
事態が大きく動いたというのが見えた時にはほぼ何かしらの結果が確定しつつあるぐらいのときでしょうかね。
【関連する記事】