2022年02月16日
波乱含みですからね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20220215-XAV44WNYWJK73FMK2GX62EMQIE/
露「米欧と合意可能性ある」 緊張緩和の兆候か
https://www.sankei.com/article/20220215-LABQKH2JZVMW3P6NVC7A5JXJQE/
米英首脳がウクライナ情勢を協議 米国防長官は欧州歴訪へ
https://www.sankei.com/article/20220215-RHXDBLZQMFIPTKUUCP3DRAXWWA/
露の圧力で「欧州安保一変」 英戦略研が軍事報告書
https://www.sankei.com/article/20220215-B35736LTNVKR7ASHOBXQYKUVQM/
露がウクライナ侵攻なら「制裁含め適切に対応」 林外相
https://www.sankei.com/article/20220215-TJD2FOLHMBICZDXQHZSPHP45GM/
ロシア艦艇24隻を確認 日本海・オホーツク海
何が起きるか断言できませんからね。
微妙に何かしら、欠けているというか、抜けているものがあるような気がするんですよね。
ある種の確信すらできない状況というのが、現状でしょうか。
結構いい機関にらみ合いになってもおかしくはないですね。
にらみ合いで済めばまだマシなように見えますけど、どこかに限界があるわけで、そのあたりを読み違えるという事が起きてもおかしくはないわけです。
欧米が読み違えやりそうなのがね・・・
ロシアがその程度なわけがあるかよ
https://www.sankei.com/article/20220215-DSJAF2T5AJM4TGXR4KPPE5AKUI/
ロシア、緊張緩和に着手か ウクライナ国境から部隊一部撤収
https://www.sankei.com/article/20220215-4NTOCBWJYFOWJMAHA7SQTYDKRY/
露下院、親露派の「国家承認」案を可決 法的拘束力なし
https://www.sankei.com/article/20220215-Y3636WZGXRIDBD3ZZRNU4IXCAA/
中国、ウクライナ情勢めぐり「制裁では対抗激化」と日米欧を牽制
ロシア的ブラフを入れてきたという感じでしょうか。
何かしらで仕掛ける気満々でしょう。
ある程度の仕込みとか、現地工作員とか相応に仕掛けているでしょうね。
うわべだけの長期化の可能性も露骨に出てきたという感じですかね。
この記事へのコメント
コメントを書く