2025年02月11日

実際、行き過ぎているしな



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250210-XHWY5NOV3NKLTBU2FVZQYTXK5Q/
米社会揺るがすDEI、「行き過ぎた」多様性配慮も トランプ大統領就任後に反発広がる




実際今のDEIやら、多様性とかタブンカキョウセイは行き過ぎていると思いますよ。

腐れサヨクの理想をご都合主義で進めても、反動がどこかで起きるだけです。


一部引用
>「今の米国では多様性への配慮が行き過ぎている。トランプ氏はただそれを是正しようとしているだけだ」

だそうです。


一部引用
>「アジア系が差別され、合格率が不当に低い」と訴えたことに対し、

これはこれで問題。
ただ、アジア系という書き方であってどの人種がメインとなっているかは意図的に触れられていないようです。
元々科挙とか勉強する習慣があるかないかというあたりで文化的な違いというのは出てしまうのですけどね。


一部引用
>「多種多様な人材を活用するというバイデン前政権の決断は、米国に良い結果をもたらした」>「多種多様な人材を活用するというバイデン前政権の決断は、米国に良い結果をもたらした」

言葉だけなら間違ってはいない。

ただその費用とかトレーニング機会とかはだれが負担するのかとかそこら辺にも触れないといけないのではないですかね。


一部引用
>DEIの推進が「違法な差別や優遇」につながる可能性を示唆した上で、

逆差別とかおかしな優遇はもっとダメ


ラベル:dei 多様性 配慮
posted by はせんき at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック