2023年04月02日
どぎつい話もありますね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230330-BAWYVERXAJOZHI2BWGXDYNNLUI/
韓国政府、福島産水産物の禁輸維持を表明「国内に決して入らない」
https://www.sankei.com/article/20230330-NNZQ2RYPGJPKHEMZPX2J6UW4AA/
青少年や妊婦を処刑、生体実験も…尹政権が北朝鮮人権報告書を初公開
https://www.sankei.com/article/20230330-DVPOOD4NFNLMFGXHCKCKPIAKZ4/
拉致で日韓連携打ち出した韓国政権「今後4年がチャンス」
https://www.sankei.com/article/20230331-INJ4NDLO3JLHZA6AANKSK3O52M/
ロシアが北朝鮮から武器調達企て 米が仲介人に制裁措置
https://www.sankei.com/article/20230401-TN3TIG7S45J27E2WFICFGL4SHU/
北朝鮮、衛星打ち上げ準備 予告の軍事偵察用か
どぎつい話も出ています。
韓国側がどれだけ、踏ん張れるかでしょうか。
あまり期待しすぎないで見ているというあたりでしょうね。
日本人的価値観の善意で判断するのは完全に間違いだと思いますよ。
彼らはそのロクでもない方向に突き抜けてくるのが基本でしょうからね。
2023年04月01日
ヌルイよね
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230331-DRNJB4QYSBPYTFZQCKYNBQH2RI/
小西氏の憲法審筆頭幹事更迭 立民、国会戦術にダメージ
ぬるくね?
ヌルクね?
一部引用
>参院憲法審の野党筆頭幹事から解任すると明らかにした。泉氏は「事実上の更迭だ」と述べて陳謝した。
それだけ?
甘すぎないかな?
マスコミももっと突っ込めよ。
一部引用
>「政治圧力以前に局内に元々そうした歪(ゆが)んだ人材がいることが深刻だ」
一部引用
>「元(総務省)放送政策課課長補佐に喧嘩(けんか)を売るとはいい度胸だと思うが」
一部引用
>同じく発言に関する記事をネット上に掲載した産経新聞についても「今後一切の取材を拒否します」とツイートした。
一部引用
>安倍晋三政権下の「メディアへの圧力」を強調して政府を追及してきた。
マスコミの皆さんもっと、糾弾しましょうよ。
世の中にはきちんと覚えている人がいますよ。
オフレコ発言で更迭(こうてつ)された方いましたね。
https://www.sankei.com/article/20230204-DAQ3X3YIQJNRZKC5ALCC363EPU/
岸田首相、差別的発言の秘書官を更迭
小西氏にはいろいろとあるわけですけど、立件共産党は「事実は小説より奇なり」を実現してくれるのでしょうか。
正直、これを越えてくるとはね。↓

いろいろ言い合いやり合い
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230330-2BVTMJYL4ZI7ZPU24P62IIMLQI/
中国首相「新冷戦に反対」 ボアオフォーラム演説で米国の対中包囲網を牽制
だそうです。
中国独自基準で文章を構築している居のだろうなとね。
こちらも
https://www.sankei.com/article/20230330-MYLAWC7X7JO4PBGIUCCZ32Z2I4/
訪中の馬英九氏を蔡総統と対比 台湾識者「自由対民族主義」との指摘も
台湾も結構いろいろあるもんだ。
そして
https://www.sankei.com/article/20230331-42RGCSN6VJIBBGLO2TCUDGSTXA/
台湾・総統が米研究所で講演 中国軍機9機が中間線超え
一部引用
>中国の軍用機9機が31日、台湾海峡の暗黙の「休戦ライン」である中間線を越えて活動した。
だそうですよ。
さらについか
https://www.sankei.com/article/20230401-A6LCZBUYIFJ7BE4CHXR5APTW7Q/
中国軍10機、中間線越え 蔡総統訪米で圧力強化か
何を言われるか
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230331-Z2JNNLGLAFOHRHK6G6TDDWZQLI/
林外相、訪中発表 4月1〜2日 秦剛外相と会談へ
何を言われるのでしょうか。
やってますアピールをやられると、余計に悲惨な事にしかならないと思いますけどね。
一部引用
>秦剛国務委員兼外相らと会談すると発表した。
これだけか
一部引用
>「建設的かつ安定的な関係の構築に向けて、率直かつ突っ込んだ意見交換を行う」
意見交換してどうなるの。
やらんでもよくね
https://www.sankei.com/article/20230331-RTS55FML5NO63EDOVJDYZK34FA/
中国人に訪日呼びかけ 日本大使館でイベント
現場と上層部の食い違いが出てくるでしょうか。
一部引用
>日本の旅行業界は集客力が見込める団体旅行の早期解禁を期待している。
一部の企業とかの上層部だけでしょうかね。
やる必要はあるのだけど
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20230331-F5B56BCGXBPRFBNKFDKCXIE25E/
出産費用に保険適用検討 少子化対策の政府試案公表 児童手当、高卒まで支給
https://www.sankei.com/article/20230331-SFR7QCZOHVOUXMYSRQWP4GMXLU/
少子化対策、財源が課題 首相の解散戦略に影響も
何でもかんでも入れてきたかみたいな感じでしょうか。
やらないよりはいいのですけどね。
デフレから脱却しきっていないしその影響は色濃く残っているわけで、誰かを優先することによって強制的にはじき出される人がいるわけです。
見えていないことにされている人たちがいるわけで、その人たちが「無敵の人」もしくは「ジョーカー」となったときにはどのように言い訳するのでしょうか。
ある程度以上のインフレだと、見かけのごまかしはできる形になります。
拡大傾向ではなく確実に拡大となれば必然的に”必要とされないといけない”という事になります、いわゆる人手不足が強制的に発生になります。
人手不足が発生となれば労働者を丁寧に扱わないといけない状況に傾きますから、パワハラモラハラで苦しんでいる人にとってはいいことなわけです。
それでもはじかれている人に関してはそれこそ「政治」(行政)での解決を求めらられるわけですけど・・・
現状はまだデフレから脱却はしていないので、割りを食わせられている人たちがたくさんいますし、そして相応(想像)以上に怨恨の元が残っています。
そのあたりの事も同時にやらないことには、一層の分断が進むのではないでしょうか。
ついか
https://www.sankei.com/article/20230331-J2KLY5MAFBMGLFFK2L6YHYMQXU/
少子化対策、党の主だった提言盛り込む 書きぶりには濃淡
濃淡あるらしい。
また後回しにされてしまう人が出てしまうという事の深刻さを考えないといけないと思う。
その人たちの対する時間はもう残っているかというと、厳しいでしょうね。