2025年03月14日

この手の人は、これだからね



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250313-MXBZCNWGNBHGHETSA7GKQGRKNU/
「男は黙れ」「男が産めるの…だけ」新宿フェミ集会波紋、福島氏参加も事務所は取材拒否


なんつうかな・・・


これだから・・・という感じに言いたくなりますね。



一部引用
>「男は黙れ」「男が産めるのう〇こだけ」。政治的メッセージを掲げた黄色い横断幕の前で3人の女性が、こんな不適切表現をラップ調で連呼した―。
(一部自主的に伏字)

不適切すぎるわー


一部引用
>問題の集会は、安保法制廃止などを活動理念に掲げる市民団体の女性らでつくる「フェミブリッジ・アクション東京」が企画し、

安保法制がここで出てくるというのがすごいな。
かなり分野違いではないか?
自称私の正義は絶対で間違いないだとこうなるのか。



一部引用
>福島氏に参加の経緯や不適切表現を含む集会の演出などについて見解を尋ねようとしたところ、事務所の担当者は「その件にはお答えしない」と一方的に電話を切り、取材に応じようとしなかった。

こじつけな追及する割には、バッサリ切ったようです。



一部引用
>一方、主催者側や吉良氏にも同様に取材を申し込んだが、現在までに回答はない。

いつものお約束





posted by はせんき at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

約束を守らないのは


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250313-KYB5S6YF7JOWRJ4K5OYGZJV5MM/
国民民主・玉木代表 国会論戦に復活=@103万円の壁「不十分で納得できぬ」



一部引用
>「首相は『ルールを守る』ということを訴えていたが、私は約束を守ってもらいたい」


石破氏とその周辺な自公政権与党ですからね。


一部引用
>昨年12月に与党と国民民主が103万円の壁を「178万円を目指して引き上げる」と合意していたにもかかわらず、


合意とは何だったのですかね。
駄目押しの詰めが甘かったという感じにも取れますけど、合意を守らないのはね。


一部引用
>「(法案には)国民民主との協議の内容が含まれている」

捻じ曲げた形でね。

一部引用
>「不十分だ。所得制限で複雑になったことは納得できない」

ですね。
増税のための布石を打った形ですね。



一部引用
>事前通告していなかった質問もあり、安住淳予算委員長(立憲民主党)から指摘される場面もあった。

そうなんだ。




posted by はせんき at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

狙い撃ちになるか



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250313-FAXLU2RJ7RJ7NI2QVFGV34KWSE/
石破首相、年金改革法案の検討加速を指示 森山幹事長「できるだけ急ぐ」


一部引用
>年金制度改革関連法案について、党内での検討を加速するよう指示した。


加速だそうです。


現役世代に全部に影響が出るでしょうけど、逃げ切りがどの世代までかというあたりで変わってくるでしょうか。
ただ、確実に就職氷河期世代以降は今回の年金改革の影響は出るでしょう。
年金に課税がかかるという形でね。

就職氷河期の該当者は諸説ありますけど、数年で済んだわけではないのでものすごく難儀なことになるのですよね。
1993〜2004年という事にしても
93年3月卒の人は2005年の時点で34(4大卒浪人なしで)なんですよね。
2001年3月卒だと26(4大卒浪人なし)なわけです。
2005年のあたりは28歳というあたりで転職の厳しさが出てくるわけですが、(これは今も変わらないはず)30を超えて年を重ねるごとに明確に差が出る時代なわけです。(最近は40ぐらいまでのようですが)
当時だと、第二次ベビーブームというのも絡んでしまいますので、ものすごく人余りだったわけです。
そして今以上に、新卒信仰が強いというのもあったわけです。

団塊〜バブルのリストラ(首切り)が2000年あたりから特に強くなっているわけですが、上がそれでも多く下が入ってこないというのも有ったりするので、キャリアを順当に積めない給与も上がらないという状況でもありました。
転職ワンチャンスにかけて失敗した人は多数な時期でもありますね。


そんなこんなで、年金そのものの支給額が低いわけですけど、そこに直撃するわけです。
どれほどの事になるのでしょうかね。


生活保護激増かつ介護難民続出、無敵の人が拡大自殺という事になるのでしょうか。




posted by はせんき at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

停戦案



何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250311-DO6RTJIMEVODJHFASNTXSJJDC4/
米ウクライナ高官がサウジで会談、ロシアとの戦争終結など協議 部分停戦提案か
https://www.sankei.com/article/20250311-VFU7QRE6KBEBDB7PKM3NYLGAHY/
バンス米副大統領のいとこはウクライナ義勇兵 「ゼレンスキー氏をみくびっている」と批判
https://www.sankei.com/article/20250311-XJGHDRU5JVMOXLBYT4YRGF76XI/
ロシアがクルスク州で12集落奪還と主張 モスクワ近郊のドローン攻撃では2人死亡と発表
https://www.sankei.com/article/20250312-IHUSNTNGRBI3JKJDKQIU5S2QAM/
ウクライナが30日の即時停戦受け入れ表明 米国が提案、軍事支援再開 ロシアの出方が焦点
https://www.sankei.com/article/20250312-CPRK25X7SFK5PBF3MHPYUPHFN4/
ウクライナ、領土奪還方針を事実上放棄 「引き分け」狙い苦渋の決断 サウジでの対米協議
https://www.sankei.com/article/20250312-SBULGWFDCVNT3HQ44FMTLOB2HA/
欧州、30日停戦案を歓迎 仏大統領はウクライナへの「安全の保証」を念押し
https://www.sankei.com/article/20250312-TUVF3WN57NJFFNMHXCMC7ACTYA/
「戦勝」追求のロシア、停戦条件を慎重に見極めへ 強気維持も余力は低下
https://www.sankei.com/article/20250312-IRGD46BHZRLO5FP2ZYYAV6DR6M/
トランプ氏、対ウクライナ圧力で譲歩勝ち取る 全面停戦にこだわり 占領固定化の恐れも
https://www.sankei.com/article/20250312-R4VMYGJ76ZN7ZIWXDXXM5FJ4QA/
米のウクライナへの武器供与再開を確認とポーランド外相 「スターリンク」も機能
https://www.sankei.com/article/20250312-XYNCANJSO5LTLJUNHN4JHP4MKE/
「先走りしたくない」とロシア報道官 米・ウクライナの即時停戦案に慎重姿勢



posted by はせんき at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄鋼アルミ関税発動


何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250312-CDC77P3GW5MN7NTBCFTCERWP6Y/
トランプ氏、鉄鋼などへの関税でオーストラリアの除外拒否 「大いに検討」から一転
https://www.sankei.com/article/20250312-36ATWMVK6BMEBJP4FURHYQHYDI/
米、鉄鋼アルミ関税を発動 日本も対象、一律25% 対カナダ50%は取り下げ
https://www.sankei.com/article/20250312-57QYX7WF3ZLIZDXLHXEGHH3HXE/
EU、米鉄鋼アルミ関税に対抗措置 4月に報復発動 経済や消費者守るため必要と強調



どれほどに影響が出るかでしょうか。



一部引用
>すべての国からの輸入品を対象としており、日本製も含まれているとみられる。

とりあえず関税かけてみたという感じもありそう。
USAの企業が何を言うかで、変わってくるという事でしょうか。




一部引用
>武藤容治経済産業相が10日に訪米し、関税対象から日本を除外するよう米閣僚に申し入れたが、認められなかった。

だそうです。




posted by はせんき at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 勝手な放言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする