2025年06月14日
東京都議選
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250613-T56I2MKFEVIDFHP5G6FWY5M2DQ/
東京都議選、立候補受け付け開始 42選挙区に300人出馬予定 物価高などで論戦
https://www.sankei.com/article/20250613-7NTOKX7LJRMWDKVB464PXPICKU/
東京都議選、ポスターの品位保持規定新設後初の大型選挙 対策難しい「偽・誤情報」は警戒
始まりました。
東京都議選が始まりました。
国会対応以上に東京都議選で騒ぎ立てるかでしょうか。
マスゴミがどこまで東京都議選に注力しますかね。
選挙には行きましょう。
白票ではなく有効票を投票しましょう。
2025年06月13日
延長示唆
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250612-2XYUTJPIDZIXTP32OTOAZNDNSM/
ベセント米財務長官が相互関税の停止延長を示唆、日本も対象か 7月9日までの上乗せ分
一部引用
>ベセント米財務長官は11日、「相互関税」の上乗せ分の90日間の一時停止期間を延長する可能性があるとの考えを示した。
だそうです。
一部引用
>「誠実な交渉を継続するためには期限を延ばすつもりだ」
踏み越えてはいけない線というのがありますからね。
一部引用
>米政権はこれまで英国との合意を公表したほか、中国とは双方で引き上げの応酬となった関税を引き下げた。
このあたり影響していそうだ。
異常接近
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250612-QI4MIQM44ZOKLMCIIFPO5VP4VA/
中国軍機、海自機に45メートルまで接近 太平洋上、防衛省は深刻懸念と再発防止申し入れ
https://www.sankei.com/article/20250612-BJDD4K7YXFJPFHRHFWX2YLAMNY/
「日本の接近偵察が根本原因」 中国外務省、海自哨戒機への異常接近で責任転嫁
https://www.sankei.com/article/20250612-44IDBFH5GRI5TAFBSQNILRUPRM/
駐日米大使「中国は向こう見ずな武力行使しかご存じないようだ」 自衛隊機に異常接近批判
石破政権だからというのもありそうです。
言う言葉は立派のようだ
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250612-6LVRTDDCDFHPNMCYRDGXWFJ7SY/
「再挑戦の決意揺らがず」山尾志桜里氏、参院選公認取り消し 国民民主は離党「一線画す」
言うことばだけは立派なようです。
それこそ説明責任を果たしていないとみなされていたら問題視もされるでしょう。
タマキンの読みも甘かったわけですが。
それと、タマキンのブレブレを読み切れなかったというのがありませんかね。
もっともらしい批判はするけど、それだけではないかと見透かされていたというのもあるわけです。
一部引用
>「国政に再挑戦し、寛容な中道政治を実現する決意に揺らぎはない」
えっ???
その前に説明責任を果たしましょう。
一部引用
>今後は、まず何より今回大変なご迷惑をおかけした後援会・支援者・関係者の方々におわびとお礼を尽くし、よく相談しながら、今後
一部報道では、連合がゴリ押しという感じの押し込みをしたみたいな話もありますね。
こちらによると
https://news.yahoo.co.jp/articles/07cfd8bb2def32401adefd708cae02a25444bc33?page=1
〈公認取消〉“山尾切り”何があった? 山尾志桜里氏の「不倫は否定」「回答拒否」連発会見が大ブーイングで今後も国政への道は断たれたか
連合のプッシュかったとか云々
国民民主が失速するわけですが、どこまで落ちるでしょうか。
国難
何のことかというと
産経からこんな記事
https://www.sankei.com/article/20250612-32XVCVCSTZJPTHHQXVRAI3YOZI/
石破首相「国難」認識共有で不信任案回避図る 野党党首にトランプ関税交渉を説明
国難いうけど・・・
与党も野党もダメすぎるのも問題でしょう。
一部引用
>国会会期末が22日に迫る中、「国難」との認識を共有し、
延長国会にしないとか、衆参ダブル選は避けたいとかの思惑がありそうですね。
国民民主が失速しているというのもあるでしょう。
一部引用
>単独で不信任案を提出できる議席を持つ立民の野田佳彦代表も見送りに傾いている。
だそうです。